![](https://www.salesforce.com/jp/blog/wp-content/uploads/sites/10/2023/07/logo-salesforce.png?w=300)
Salesforce Japan
![](https://www.salesforce.com/jp/blog/wp-content/themes/salesforce-blog/assets/images/author-header-greenbush@1x.png)
KPI の取得と報告に取り組んだ結果、どのように負のスパイラルに陥り、なぜ同じことを繰り返してしまうのか?そして、その負のループを乗り越える方法について説明します。
先進的な取り組みを続ける10人のTrailblazer(先駆者)のみなさまに、世界中に送信されるメッセージを最適化し、より良いメールマーケティング戦略を設計するためのヒントを伺いました。
商品よりも体験を、性能よりも満足度を求めるようになった今、ビジネスにはカスタマーエクスペリエンスが欠かせないものとなりました。では、カスタマーエクスペリエンスとはどういうことなのでしょうか。また、カスタマーエクスペリエンスを向上させるにはどのようなことに取り組めばよいのでしょうか。
ディープラーニングとはどのようなものか、名前はよく耳にするものの概要やメリットを具体的に説明できる人はそう多くないでしょう。しかしディープラーニングは、今後のビジネス・社会を牽引する技術として成長することが期待される技術の1つです。ここでは、ディープラーニングの概要や仕組み、代表的な活用例をご紹介します。
SalesforceのV2MOMを使ったアライメントプロセスは、状況が急速に変化しているときや、危機に直面したときには特に役立ちます。その詳しい方法や当社での活用方法についてご紹介します。
AppExchangeは、世界最大級の法人向けSaaSマーケットプレイスです。AppExchange のエコシステムにおけるアプリケーション数は、世界全体で4000超、総インストール数は800万回を数えます。Salesforceのお客様数は約15万社で、うちAppExchangeアプリケーションをインストールしているお客様は8割を超え、Fortune 100 では、95%のお客様がAppExchangeアプリケーションをインストールしています。 また、顧客満足度については9割が満足、うち45%はとても満足と回答。AppExchange アプリケーションを使い始めたことで、8割を超えるお客様がビジネスに良い影響が現れた、ビジネスの生産性が向上したと回答しました。
Salesforceでは創業当時より精力的に社会貢献活動に取り組んできました。テレワークの中、何かできることはないかという想いからオンラインボランティアをスタート。この活動をはじめるに至った理由や背景、思わぬ副次的効果として得られたチームビルディングへの好影響を紹介します。
売上高32億円で赤字が12億円──。そんな危機的な状況から老舗のメーカー、Mipox社を救い、V字回復を成し遂げたのが現代表取締役社長の渡邉 淳氏です。回復のカギは組織の壁を打ち壊すオープンコミュニケーションと情報連携。その背後で、どのような葛藤と選択があったのでしょうか。渡邉社長が明かします。
お客様とともに今を乗り越え、お客様の成功を支援していくために、Salesforceは最高レベルのパフォーマンス、可用性、セキュリティを提供し続けることが何より重要だと考えています。この記事では、当社の事業継続計画の最近の監査結果をご紹介します。