Skip to Content

働き方改革の文脈から、従業員満足度の向上や「働きがい」に注目が集まり、それが企業の成長にもつながるという考え方が浸透し始めています。そんな中で起きた新型コロナウイルスのまん延。物理的な距離が取れない中でも社員のモチベーションを高めチームワークを維持する企業もあれば、そうではない企業もあり「コロナ格差」が生じています。 どんな状況下でも、従業員との高いエンゲージメントを維持しながら、従業員にやりがいや働きがいを感じてもらうためには何が必要か。 元はエンジニア、現在は慶應義塾大学で「幸福学」を研究する異色の教授、前野隆司氏に「幸福×経営」と、これからのリーダーが持つべき考え方を伺いました。

マーケティングソリューション導入の成否を分ける「有効なデータ収集と処理」マーケティングソリューションの導入前に踏まえておきたいポイントについて、全4回シリーズでお届けします。 第4回は、カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティング本部 マーケティングクラウド エンゲージメントマネージャーの岡本貴司が、デジタルマーケティングを成功させるために欠かせないマーケティングデータの収集と整理の仕方について解説します。

COVID-19がもたらした消費者行動の変化や、それを受けて企業はどのような施策を講じるべきなのか。そのヒントにしていただくため、「嗜好/消費/行動/接点の大転換 顧客との新たな関係作りとは」と題し、オンラインセミナーを行いました。前編の記事では、「消費者の価値観や行動の変化」のパートのハイライトをお届けします。

近年、危機から立ち直るために必要な最も重要なリーダーシップ特性の1つとしてキーワードになっている「レジリエンス」。チームやクライアント、ステークホルダーが安心して新しい日常に移行できるよう、真のレジリエンスを発揮するためには、まず考え方を変え、2つの戦略に取り組む必要があります。

「これからの当たり前、いわゆるネクストノーマルをどう生きるか」を識者に聞く、人気シリーズ第2弾。今回は、世界のビジネスリーダーたちが実践する「マインドフルネス」について、日本の第一人者荻野淳也氏に伺います。

マーケティングソリューション導入の成否を分ける「ビジネスKPIの考え方と設定方法」 マーケティングソリューションの導入前に踏まえておきたいポイントについて、全4回シリーズでお届けします。 第2回は、カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティング部 MCアドバイザリーの綱木 大典が、CRMにおけるビジネスKPIの考え方と正しい設定方法について解説します。

コロナ危機が始まって半年、突然訪れたDXの本番においては、これまでとは全く異なる視点やアプローチ、ビジネスモデルで事業を自ら変革を起こすことが必要になります。そのような変革を起こす人や企業を当社では「トレイルブレイザー(開拓者)」と呼んでいます。

マーケティングソリューション導入の成否を分ける「組織的課題」 マーケティングソリューションの導入前に踏まえておきたいポイントについて、全4回シリーズでお届けします。 第1回は、カスタマーサクセス統括本部 デジタルマーケティング部 MCアドバイザリー石井 陽子が、デジタルマーケティングの成否を分ける組織的課題の解決に向けた取り組みについて解説します。

「第8回Salesforce全国活用チャンピオン大会決勝」の登壇ファイナリストが決定。自社の業務をどう改善して業務を推進し、業界を変えていくか。挑戦、発見、失敗を繰り返す中で辿り着いた今現在のすべてを、それぞれが集大成として披露します。

今、知るべきビジネスのヒントをわかりやすく。厳選情報を配信します

無料メルマガ登録