「イノベーション」という言葉は昔から日本でもよく使われる言葉ですが、デジタル技術が革新を続ける今の時代において、その言葉はこれまでとは違う意味を含んだワードとして広まっています。 ここでは、そんな「イノベーション」という言葉を、その定義や考え方、事例などをもとに理解していきます。
正しく説明できる?「イノベーション」とは
まず、今この時代における「イノベーション」とは何を意味するのでしょうか。その定義について見てみましょう。
・イノベーションの定義
Innovationという言葉は直訳すると「革新」という意味を持ちますが、デジタルが浸透した現代の企業においては、新たなものを生み出し変革を起こすことで、社会的、経済的な価値を生み出すことを意味しています。 イノベーションを初めて定義した経済学者ヨーゼフ・シュンペーターは、著書「経済発展の理論」の中で、イノベーションを以下の5つに分類しています。
ー 新しい生産物の創出(プロダクト・イノベーション)
これまでに存在していたものを組み合わせたり、新たな発想を加えたりすることにより、今までにない新しい製品を作り上げるイノベーション。携帯電話やPCといったデバイスをもとに「手の中におさまるコンピュータ」として生み出されたスマートフォンは、プロダクト・イノベーションの産物の一つといえるでしょう。
ー 新しい生産方法の導入(プロセス・イノベーション)
画期的な方法を駆使し、物の生産やサービスの工程においてスピードアップ、効率化、簡略化などを実現するイノベーションです。プロダクト・イノベーションが具体的な製品の創造であるのに対し、プロセス・イノベーションは作業の工程(プロセス)におけるイノベーションを指しています。 日本国内で有名なプロセス・イノベーションとしては、「ムダ、ムラ、ムリ」をなくしたトヨタの生産ライン「かんばん方式」が挙げられます。
ー 新しい市場の開拓(マーケット・イノベーション)
それまでビジネス市場として見込まれていなかった領域に価値を見出し、新たな市場として開拓するのが、マーケット・イノベーションです。 例としてはテレビゲームにおける課金市場が挙げられます。 スマホゲームを含むテレビゲーム市場は長い間コンテンツ売り切り型のビジネスを主なモデルとしてきました。しかし、ソーシャルゲームと呼ばれるジャンルに端を発しコンテンツ内で課金を行うビジネスモデルが生まれると、以降急速な発展を見せました。それまで市場として有望視されていなかったソーシャルゲームが、課金型モデルによりゲーム業界をけん引するビジネス市場となったのです。
ー 新しい資源供給の獲得(サプライチェーン・イノベーション)
製品の材料や部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの一連の流れを「サプライチェーン」と呼びます。このサプライチェーンの改革によって大きな成果を上げることを、サプライチェーン・イノベーションと呼びます。 経済産業省による2019年サプライチェーン・イノベーション大賞を受賞したキューピー株式会社の物流の取り組みはその一例でしょう。物流業務において他社との協業を行い、物流効率の向上、CO2排出の削減に成功しました。
ー 新しい組織の実現(組織イノベーション)
組織の在り方を見直し改革を行うことで目覚ましい成果を上げるのが組織イノベーションです。既存の企業組織を超えた協業体制を作ったり、社内ベンチャー制度で新たな組織を作り上げたりすることも、組織イノベーションに含まれます。 例として挙げられるのは、ティール組織による組織の改革とそれによる成果です。ティール組織とは「目的に向かって、組織の全メンバーがそれぞれ自己決定を行う自律的組織」で、日本でもオズビジョンの成功例などが知られています。
▶無料お役立ち資料【第8版 マーケティング最新事情】をダウンロードする
イノベーションに繋がる7つの機会
ベストセラーとなった『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』で広く知られるようになったオーストリアの経営学者ピーター・ドラッカー。彼が1985年の著書『イノベーションと企業家精神』で説いた「イノベーションに繋がる7つの機会」は、現代においてもイノベーションについての観点として非常に有効なものであり、いわばイノベーションの素を見つける方法とも言えます。その7つの機会をひとつずつ確認していきます。
・予期せぬ成功と失敗
想定していなかった成功や失敗からイノベーションのヒントが見つかることがあります。 予期せぬ成功は、イノベーションの絶好の機会となります。しかし、単に成功を喜ぶことばかりでは、イノベーションの機会を見逃してしまいます。常にイノベーションの機会を注視しつつ、予期せぬ成功がなぜ起きたのかを可視化して捉える取り組みが必要となります。 予期せぬ失敗とは、注視し準備を整えたにもかかわらず失敗してしまうようなケースです。失敗が起きた裏側には、想定と現実に差異や変化があったと考えられます。そうした差異や変化に気づくことがイノベーションの芽となります。
・理想と現実のギャップ
理想と現実の間のギャップ(差異)を知ることもイノベーションの機会となります。自らが考えた顧客の需要と実際に顧客が求めている商品の間に認識の違いがあり、顧客の満足度を高められなかったようなケースなどが挙げられます。そうしたギャップから目をそらすことなく向き合うことがイノベーションにつながっていきます。
・ニーズの存在
未だ存在していないニーズや不足しているプロセス、リソース、ノウハウなどもイノベーションの機会となります。機械により自動化された作業や業務といったものは、すべてこのニーズに対するイノベーションといえるでしょう。 ドラッガーは、ニーズを「イノベーションの母」と表現しています。ニーズを明確化し対策することがイノベーションの実現につながるのです。
・産業構造の変化
産業や市場の構造は本来、永続的なものではありません。事業を行う側から見ると、構造の変化は安定から外れるため、むしろ危機的にも見えます。
しかし、そうした変化もまた、外から見ればイノベーションの機会となります。新規に参入する企業があり、その勢力図が瞬時に変わっていく場合、その業界ではイノベーションが起きていると捉えられます。ICTやIoTの発達によりIT業界の勢力図が大きく変わることも、そうした産業構造の変化によるイノベーションの一端と言えるでしょう。
・人口構造の変化
統計的な人口や年齢分布の変化、またそこから生まれる所得や雇用状況の変化をとらえることも、イノベーションの機会であるとしています。人口構造に関する統計的なデータは、例えばある年の出生児が100人であったとすれば10年後の10歳の人口は100人前後といったように、リードタイムの予測が容易なことが特徴です。そうした予測を的確にすることがイノベーションにつながっていきます。
・認識の変化
社会における価値観やライフスタイルにおける認識が変化する時は、その変化を利用してイノベーションの機会を見つけるチャンスです。 ドラッガーはこれを、半分水の入ったコップに例えています。そのコップには「半分も水が入っている」のか「半分しか水が入っていない」のか。その捉え方が変化した時こそイノベーションの機会だとしています。
・新しい知識の活用
発見や発明、研究開発を行うことで生まれる新しい知識や、それを利用した技術革新。これはまさしくイノベーションと呼べるものです。知識や技術を組み合わせることによっても起こり得るでしょう。 この正攻法とも言えるイノベーションは、実用化へのリードタイムが長く、不確実性もあるため、他の機会に比べ大きなリスクを負うものです。特に新しい知識を活用したイノベーションの場合は、その理解が広がらなければ失敗しますし、優れたマネジメントによる支えも必要となります。
イノベーションと間違われやすい用語
ひと口に「イノベーション」と言っても、そこにはいくつかの種類があり、また類似した用語もあるために混同されてしまうこともあります。ここでは、そうした用語の意味を知り、イノベーションとの違いを解説します。
・リノベーション
不動産業界で「改修」「修繕」の意味でよく耳にする言葉ですが、ITやビジネスの世界で言うリノベーションは「更新、刷新」を意味します。価値のあるものを新たに生み出すイノベーションとは違い、既にあるものを利用して新しく作り変える、改善するといった意味を持ちます。
・オープンイノベーション
オープンイノベーションは、イノベーションを起こすための手法の一つです。自社だけでなく他社、大学、研究機関、地方自治体といった異業種、異分野の組織と、技術や知識、アイデア、ノウハウ、サービス、知見を組み合わせることでイノベーションを起こす手法を指しています。 プロダクトやサービスに対するニーズの多様化に対応するため、オープンイノベーションの必要性は高まっています。日本国内でもさまざまな企業、分野で取り組みが始まっていますが、海外に後れを取っているといわれているのが実状です。
・クローズドイノベーション
オープンイノベーションが提案される際に、その対義語として定義されたイノベーションの手法です。1980~1990年代において自社に研究者を囲い込み研究開発を行った手法を指しています。オープンイノベーションに比べると自前主義ともいえる考え方です。
イノベーション を起こした事例
では、実際にイノベーションに成功した事例としてはどんなものが挙げられるのでしょうか。実例を挙げて紹介します。
・製品革新
故スティーブ・ジョブスのApple社により開発されたiPhoneは、製品の革新においてまさにイノベーションといえる革新的なプロダクトの事例となりました。 携帯電話とパーソナルコンピュータの各機能をつなぎ合わせつつ、ボタンという常識的な概念を排除し、世界中に普及する大ヒットとなりました。「新しいもの、世界を驚かせるもの、世界を変えるもの」を創るという、まさにイノベーションの根幹ともいうべき考えのもとに生まれた製品です。
・工程、製法革新
行程や製造方法における革新で代表的なのは、衣料品分野でのイノベーションです。そのビジネスモデルは「SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel)」と呼ばれ、小売業者が製品の販売に限らず、開発、資材の調達、デザイン、生産まで主導します。 GAP、ZARA、H&Mといったファストファッションは、このSPAによって衣料品を低価格で世界的に大量生産・販売する仕組みを創り上げました。日本でも、ユニクロをはじめとした衣料品系の企業の他、家具販売のニトリ、眼鏡販売のゾフやJINSなどが導入に成功した事例となります。
・その他
社会的な問題を革新的に解決するイノベーションを「ソーシャル・イノベーション」と呼びます。医療や福祉、環境やエネルギー、安心・安全な暮らしなどに貢献するイノベーションを指します。 例えば、就寝前に1錠飲むだけで朝起きた時に体のあらゆる箇所の健康状態を知ることができる健康診断マイクロカプセル、人工光合成の技術を使いCO2をエネルギーとして走る空気清浄型自動車、GPSやユビキタス技術を用いたセンサネットワークによる子どもやお年寄りの安全見守りシステムなどが挙げられます。
今後目指すべきイノベーション
内閣府は2019年、今後の成長戦略の核となる科学技術分野のイノベーションを推進するため、「統合イノベーション戦略2019」を策定しています。そこには、今後目指すべきイノベーションとそのための施策を示しました。この戦略には、以下の4つの柱が盛り込まれています。
- スマートシティの実現を通じたSociety 5.0の社会実装、創業や政府事業・制度等におけるイノベーション化の推進
- 基礎研究を中心とする研究力の強化
- 国際連携の抜本的強化
- AI技術、バイオテクノロジー、量子技術などの最先端・重要分野の重点的戦略
Society 5.0とは「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と定義され、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱されています。その実現のためのイノベーションが今後活発となることは間違いありません。 また科学技術分野では、国際的な取り組みへの参加が必要とされています。世界中のあらゆる国、地域との協力体制を取り、新たなイノベーションを生み出そうという取り組みが求められます。
まとめ
イノベーションの意味や考え方、事例などについて紹介してきました。 時代の変化や技術の進化は、新しいイノベーションの創出へとダイレクトにつながります。タイミングを見逃さずにイノベーションの可能性を探り続けることが、これからの時代にはより求められるようになるはずです。そのためにも、時代の潮流にしっかり目を向け、耳を傾けておくことが必要となるでしょう。