Skip to Content

消費財業界×Agentforce。自律型AIエージェント活用の実践的ステップと秘訣

「Dreamforce 2024」で、自律型AIエージェントが発表され大きな反響を呼びました。本記事では、消費財業界向けにDreamforceで発表された内容を解説するセミナーの主な情報をピックアップして解説します。

消費財業界でもAI活用は実践段階に入り、業務効率化や顧客対応力の向上に向けて各社取り組みが始まっています。

本セミナーでは、AIソリューションの導入に向けて必要なデータ整備や業務の可視化という「ビジネス観点」と、AI ソリューションの構築にあたって、考慮すべきAIアーキテクチャという「テクノロジー観点」を解説します。

また、Salesforceの自律型AIソリューション「Agentforce」をデモを通じて具体的に紹介し、効率的かつ効果的なAI導入のステップをお伝えします。

小売業と消費財メーカーにおける生成AI活用の現状、課題、そして期待

顧客体験向上の鍵として注目されているAI技術の活用。日本の小売・消費財業界における生成AIの活用状況、課題をアンケート調査をもとにまとめました。

人とAIエージェントが描く、新しい成功のカタチ

最初のセッションでは、9月に実施した「Dreamforce 2024」の発表内容をもとにSalesforceの最新のAIを紹介しました。

AIの第三の波である自律型エージェントは、人を補助する存在だったこれまでのAIと異なり、自律的に特定業務をこなすことで人間の「同僚」のように業務の一端を担う存在になるというビジョンです。

高まり続けるお客様の期待値や労働力不足が課題となる中、Salesforceが発表したAgentforceはお客様が自律型エージェントを即座に活用できるため、ビジネスへの貢献が期待できます。

しかし、AIの導入を急ぐあまり、拙速にAIをDIYすることで想定していなかったコストや手間、リスクに直面するのは頻繁に見られる失敗です。

Agentforceは、AI利用におけるセキュリティやリスク対策はもちろん、AI活用のカギとなるデータの収集・加工、ユースケースの検討、アプリケーション連携やアクションの実施など、多くの機能が事前に提供されており、お客様はAIのビジネス利用に集中していただけます。

AIのメリットを上回るコストやリスクは本末転倒。「AIをDIYしない」は有力な選択肢

株式会社セールスフォース・ジャパン
消費財インダストリーアドバイザー 石橋 史啓

AI readyな企業になるために

2つ目のセッションでは元コーセーCIO、アビームコンサルティング株式会社 ダイレクター 進藤 広輔様にご登壇いただき、事業会社の立場からAIにどのように向き合い、取り組むべきかを講演いただきました。

アビームコンサルティング株式会社 進藤 広輔ダイレクター

テクノロジーやDXの造詣が深く、AIについても「エンタープライズ・アーキテクチャに当てはめて考えることで適切な判断ができる」というお話は、AI活用を推進される企業において、ひとつの有益な指針になると感じました。

安易にAIの効果に飛びつくのではなく、自社の競争力や人材育成の根幹に関わる部分でのAI活用方針は熟考すべきという問題提起の一方で、新しいテクノロジーに対して過剰に保守的になるべきではないというお話も事業会社で実際にDXを推進されてきた方ならではの提言でした。

「AIファースト」「作らず使え」「CoE(Center Of Excellence)組織の構築」など実践的なアドバイスも多く、非常に有益なセッションとなりました。

安易にAIの効果に飛びつかず、副作用を慎重に考える必要がある。その上でAIファーストで積極的に活用を

アビームコンサルティング株式会社
ダイレクター 進藤 広輔様

Agentforceとは。AI アーキテクチャー全体像を紹介

次のセッションでは、Salesforceが登壇。Agentforceのアーキテクチャとデモンストレーションを紹介しました。Salesforce Platform上で自律型エージェントが提供するメリットを、技術的な背景を含めいくつかのパートにわけて解説しました。

AIエージェントには基本的な構成要素として以下の5つが必要だと言われています。

Salesforce Platform上で稼働するAgentforceは、以下のように各要素を備えておりお客様自身がAIをDIYせずにAIエージェントを利用できます。

  • ロール:SalesforceにはSales/Service/Marketingなどの業務ごとに、AIをどのような業務で活用すべきかというロール(=ユースケース)を提供しています。
  • データ:Salesforce上に蓄積されたCRMデータや「Data Cloud」を通じて統合可能なCRM以外のデータの両方が効率的かつセキュアに利用できます。
  • アクション:Salesforce Platform上のアプリケーションや「Flow Builder」により、ローコード/ノーコードでアクションを定義できます。
  • チャネル:メールやSMS、「AppExchange」ソリューションなど、多様なチャネルを容易に活用できます。
  • 信頼とセキュリティ:Salesforce Platformが備える信頼性に加え、ハルシネーションの防止や有害性検知などAIに特化したリスク保護の仕組みを提供します。

AIの動作に不可欠なデータの側面では、既にご利用いただいているsalesforce内に蓄積されたCRMデータがすぐに活用できること、CRM以外の外部データをData Cloudを通じてセキュアかつ高効率に集約できることをお伝えしました。

Agentforceの利用においては、AIのふるまいを定義するために専門人材の採用や難解なプロンプトを大量に記述する必要はありません。ノーコードで自立型エージェントを設定可能なプロンプトビルダー、モデルビルダーが提供されているためユーザー部門でも設定が可能です。

また、Salesforce Platform上で提供されているFlowビルダーやメッセージングチャネルを活用すれば、大規模な開発や設定を行わずにAIに様々なアクションを実行させることができます。

お客様はAgentforceに「Chat GPT」などの外部モデルやお客様独自モデルを選択してご利用いただけます。どのモデルを選んだ場合も、Salesforce上で提供されているAIの性能とセキュリティを高めるための仕組み「Einstein Trust Layer」をご活用いただけます。

消費者向け生成AIを利用する場合と比較し、以下の仕組みを提供しており、生成AIをビジネスで安心・安全にご活用いただけます。

【Einstein Truet Layerで提供するもの】

  • プロンプトテンプレートとポリシー
  • セキュアなデータ取得(構造データ/非構造データ:顧客、企業、業績など)
  • 動的グラウンディング
  • プロンプトインジェクション防御
  • 機密情報の保護(データマスキング、外部モデルでのデータ不保持、NWセキュリティ)
  • コンテンツの安全性(有害性の検出、マルチモーダルの安全性)
  • コンテンツ品質メトリック
  • 論拠の提示
  • 監査履歴とフィードバック
  • モニタリングと分析
  • AIエージェントガードレール

Agentforceは、AIを高性能化する「Atlas推論エンジン」を搭載しています。Atlas推論エンジンは、生成AIが生成した回答が「ユーザーの期待値に達しているか?」を繰り返し自問することで回答やアクションの精度を高める仕組みです。

最後にAgentforceがお客様対応を行う様子をデモンストレーションでご覧いただきました。続けて実際の設定画面を見ていただくことで、ノーコードで高度な自律型エージェントをすぐに利用可能であることを体験いただきました。

【5分で解説】Salesforceの自律型AIエージェント “Agentforce”とは?

本デモ動画では、AIエージェントによる顧客対応の様子をはじめ、Agentofrceがどのように業務を変革するのかを、5分間の動画でご紹介します。

ネットワーキング

最後は、ネットワーキングを開催。消費財業界の企業同士での情報交換の機会は限られており、ネットワーキングは参加企業から好評です。消費財メーカー各社はAIの活用やその他のさまざまなトピックについて活発に情報交換していただきました。

まとめ

多くの企業に参加いただいたセミナーとなりました。アンケートでのセミナー満足度が高かったことからも企業の自律型AIエージェントへの興味・関心が高いことがうかがえます。

AI活用は今後の企業競争力を左右するトピックである一方で、変化が大きい分野であるため難易度の高さを感じられている人も多いのではないでしょうか。

本セミナーではAgentforceを紹介させていただくとともに、「AIをDIYしない」という提言をさせていただきました。AIの取り組みを始められる企業は、ぜひSalesforceにお声がけいただければと思います。

バイヤーインサイト理解に基づく、売上最大化のためのトレードマーケティング実践セミナー

小売店や卸に対して、自社商品の価値をバイヤーにとって魅力的に構築し、優先的かつ持続的に取り扱ってもらうためのマーケティング手法をわかりやすくご紹介します。

今、知るべきビジネスのヒントをわかりやすく。厳選情報を配信します