プロジェクトの進捗状況を管理する進捗管理は、ビジネスの成果に直結する重要なプロセスです。プロジェクトを計画通り進めて納期を守るためには、進捗管理が欠かせません。
しかし、企業の規模が大きくなりチームでプロジェクトを遂行したり、働き方改革でテレワークが増えたりすると、個々の進捗管理が難しい側面もあるでしょう。
進捗管理を成功させるコツは、見える化です。本記事では、進捗管理がうまくいかない原因や成功させるポイントを解説します。効果的な進捗管理におすすめのツールも紹介しているので、プロジェクトの進捗管理に悩む方はぜひ最後までご覧ください。
▶ 無料お役立ち資料【勝てる営業組織を仕組みで作る5つのステップ】をダウンロードする
進捗管理とは?

進捗管理とは、定めたスケジュール通りにプロジェクトが進んでいるか、計画とのズレを把握して調整することです。タスクや担当者の割り当て、期限の設定をおこない、プロジェクト全体の進捗状況を見える化します。
- 定めた期限に間に合うか
- 遅れが生じていないか
目標達成に向けて適切にプロジェクトの進捗をコントロールし、問題が発生したときには迅速に対応できるように努めます。
よく比較される言葉として、スケジュール管理があります。しかし、スケジュール管理と進捗管理は同じではありません。スケジュール管理はタスクの期限や順序に重点を置いている一方で、進捗管理は計画と実績のズレ(達成率)に重きを置いています。
混同されがちですが、スケジュール管理と進捗管理は目的が異なることを知っておきましょう。
関連記事:営業進捗管理の方法や項目は?Excelテンプレート参考例を紹介
進捗管理がうまくいかない3つの原因

進捗管理が失敗する背景には、3つの原因があります。
- 目標やタスクの設定が曖昧である
- 進捗状況の可視化ができていない
- 社内のコミュニケーションが不足している
これまでに進捗管理がうまくできていなかった方は、上記3つに当てはまっていないか確認するとよいでしょう。
目標やタスク設定が曖昧である
1つ目の原因としては、最初の段階で目標やタスクの設定が曖昧であるケースです。たとえば「作業効率を上げる」といった目標は具体性がなく、何をもって「作業効率が上がった」と判断できるのかがわかりません。またタスクも具体化されていないと、誰がどのように行動すればよいのか判断に迷います。
このように具体的な達成基準やタスクが決まっていないと、作業工程の見積もりにも影響が出ます。目標は『SMARTの法則』にもとづいて設定し、タスクは担当者や期限を定めるなどして明確にしていきましょう。
進捗状況の可視化ができていない
進捗状況を見える化する体制が整っていないことが原因で、進捗管理がうまくいかないケースも多々見られます。プロジェクトの全体像が把握しにくいために管理者が現状を把握できず、何か問題が起こった際の発見および対応が遅れがちです。
プロジェクトにおけるタスクは、各担当者がそれぞれに取り組むものではありません。チーム全体で進捗状況を把握し、重大な問題が起こる前に対策を講じられるような体制を整えていきましょう。後にご紹介するガントチャートやツールを活用して進捗を「見える化」するのが重要です。
社内のコミュニケーションが不足している
進捗管理には、チーム内の情報共有が欠かせません。進捗報告や情報共有が不十分な場合、タスクが滞りプロジェクト全体に影響する可能性があるからです。進捗管理がうまくいっていない会社は、社内のコミュニケーションが不足していないか振り返ってみましょう。
目標やタスクを設定した後も、メンバー内で密にコミュニケーションを取れる体制の構築が重要です。とくにテレワークを促進している企業は日常的な対面でのやり取りが減るため、情報共有や報告の仕組みを整えましょう。
進捗管理を成功させるコツ5選

進捗管理を成功させるためには、以下5つのコツがあります。
- 担当者・責任者を明確にする
- タスクの優先順位をつける
- コミュニケーションを取る場を設ける
- 定期的に進捗確認をする
- 進捗状況を可視化する
1つずつ詳しく見ていきましょう。
▶ 無料お役立ち資料【勝てる営業組織を仕組みで作る5つのステップ】をダウンロードする
担当者・責任者を明確にする
各タスクに責任者と担当者を設定し、誰がタスクをおこない、その進捗を管理するのか明確にします。担当者と責任者を設定することで、タスクの進行や問題対応がスムーズになります。
責任者が不明だと、各メンバーは誰に相談をすればよいのかわかりません。トラブルが生じた際も対応が遅れて改善に時間がかかってしまいます。
プロジェクト、タスク毎に担当者と責任者を設定しておきましょう。
タスクの優先順位をつける
重要度や緊急度をもとにタスクに優先順位を設定するのは、効率的な進捗管理の基本です。すべてのタスクを同列に扱うと、何から手をつけるべきかわからず重要なタスクの進行が遅れる危険性もあります。
しかし、優先度がはっきりしていると時間やリソースを最適に配分できるため、スムーズにタスクを進行できるでしょう。優先順位をつける際には、チーム全体で合意を得るのがポイントです。
関連記事:タスク管理とは?おすすめのツールや上手くなるコツ、メリットを解説
コミュニケーションを取る場を設ける
進捗管理を円滑にするには、チーム内の情報共有および連携が不可欠です。定期的なミーティングや報告会を開催する機会を設け、進行状況や課題を共有できるようにしましょう。メンバー間での協力体制が強化されることで問題解決がスムーズになります。
日ごろから相談しやすい環境を作るのもポイントです。日常的にチーム内でコミュニケーションを取り、協力しやすいチームを作っていきましょう。
関連記事:社内コミュニケーションを活性化させる6つの方法、2種類のメリットを解説
定期的に進捗確認をする
メンバーからの報連相を待つだけではなく、定期的に業務の進捗状況を確認するのも重要です。問題が生じてから対応していては、他のタスクやプロジェクト全体に影響を及ぼすリスクがあります。
計画通りに進んでいるか、懸念点はないかなど、日頃から確認する習慣をつけましょう。定期的な進捗確認が成功のコツです。
進捗状況を可視化する
進捗を管理する上でコミュニケーションは非常に重要です。ただ、最初から全員のタスクや進捗状況をリアルタイムで把握できる体制を整えるのが最適だと言えるでしょう。
- 誰がどのプロジェクトを担当しているのか
- どのタスクに取り組んでいるのか
- 進捗状況はどうか
メンバー全員が上記のような内容を一目で把握できるように、見える化の仕組み作りを徹底しましょう。ガントチャートやホワイトボード、専用ツールの利用がおすすめです。
進捗管理の見える化におすすめのツール

進捗管理を可視化するのにおすすめのツールは、以下4つです。特徴とともに表にまとめました。
ツール | 特徴 |
---|---|
Excel・Googleスプレッドシート | ・無料~利用できる ・大規模のプロジェクト管理には向いていない |
ホワイトボード | ・ツールの知識が必要ない ・リモートワークに対応できない |
進捗管理ツール | ・カスタマイズに知識を必要としない ・導入にあたって料金がかかる |
CRM・SFA | ・営業での進捗管理に最適である ・導入コストがかかる |
各ツールでどのようなことができるのか、詳しい特徴や向いている企業を解説していきます。
Excel・Googleスプレッドシート
特徴 | ・無料~利用できる ・ガントチャートやWPSの作成ができる ・大規模のプロジェクト管理には向いていない |
向いている企業 | ・プロジェクトの数が少ない、小規模の企業 |
Excelやスプレッドシートの最大の特徴は、大きなコストをかけずに利用できる点です。
とくにスプレッドシートはGoogleのアカウントさえあれば無料で利用できるので、コストを抑えたい企業はスプレッドシートを活用するとよいでしょう。ガントチャートやWPSの作成が可能です。
ただExcelやスプレッドシートは大規模のプロジェクトには向いていません。情報が増えると動きが重くなったり、共同作業による入力のミスが生じたりする可能性があります。プロジェクトの数が少ない、小規模の企業におすすめです。
ホワイトボード
特徴 | ・ITツールの知識が必要ない ・タスクの並べ替えやグルーピングが簡単にできる ・リモートワークに対応できない ・過去のタスクを保存できない |
向いている企業 | ・リモートワークが少ない企業 ・月額コストをかけずに進捗管理をしたい企業 |
社内のホワイドボードに付箋を貼るなどしてタスクを管理する方法もあります。パソコンやITツールの操作に慣れていない社員でも気軽に利用可能なので、親しみやすく使いやすいのがメリットでしょう。付箋を利用すれば、タスクの並べ替えやグルーピングも容易におこなえます。
ただ、リモートワークに対応できない点や、過去のタスクを保存できない点がデメリットです。
進捗管理ツール
特徴 | ・登録したタスクが一覧で表示される ・タスクに期日を設定すると自動でガントチャートが作成できる ・カスタマイズに知識を必要としない ・導入にあたって料金がかかる |
向いている企業 | ・効率的に進捗管理をおこないたい企業 |
進捗管理ツールとは、登録したタスクが一覧で表示されたり、タスクに期日を設定すると自動でガントチャートが作成されたりする、タスク管理専用のツールです。
Excelやスプレッドシートのようなカスタマイズに知識を必要とせず、UIが直感的で使いやすいツールが多くあります。ただ、導入にあたってのコスト負担がデメリットです。
CRM・SFA
特徴 | ・営業での進捗管理に最適である ・案件の担当者やタスク、進捗状況が一目で把握できる ・導入コストがかかる |
向いている企業 | ・営業組織体制を強化したい企業 |
営業での進捗管理であれば、CRM/SFAの活用がおすすめです。CRM/SFAは案件の担当者やタスク、進捗状況を一目で把握できます。社内で情報を共有できるので、ブラックボックス化しない点も魅力です。
ただ導入コストがデメリットだと言えます。CRM/SFAの料金はツールによってさまざまなので、自社の利用目的に合った、コスパがよい製品を選ぶのが重要です。
関連記事:
CRMとは?機能やメリット、活用法をわかりやすく解説【事例あり】
SFAとは?CRM・MAとの違いや効率的な営業活動のための活用方法を解説
進捗状況の見える化で効果的な進捗管理をしよう

プロジェクトを計画通り進めて納期を守るためには、進捗管理が欠かせません。会社の規模が大きくなったりテレワークが増えたりすると、進捗状況の管理が難しくなるでしょう。
進捗管理を成功させるコツは、「見える化」です。誰が、いつ、何をするのか、どういう状態なのかをチームで把握できるようにするのがポイントです。コミュニケーションが取りやすい雰囲気を作り、ツールの活用でプロジェクトを可視化していきましょう。