製造業におけるバリューチェーンとは、製品の開発から顧客に提供されるまでの事業活動が連鎖して最終的な価値が生み出されるという考え方です。
企業の競争力を高めるためには、バリューチェーンを分析して、競合との差別化ポイントや自社の課題を明らかにし、最適化する必要があります。
本記事では、製造業におけるバリューチェーンの概要と構造、分析する目的や実施手順を解説します。バリューチェーンを最適化して企業の競争力を高めましょう。
Salesforce + AI でバリューチェーンをつなごう
本ガイドでは、顧客を中心に”データ”バリューチェーンをつなぐことで得られる付加価値を整理しました。
目次
製造業におけるバリューチェーンとは
製造業におけるバリューチェーン(価値の連鎖)とは、製品やサービスの開発や仕入から、顧客に提供されるまでの事業活動が連鎖して最終的な利益が生み出されるという考え方です。
アメリカの経営学者で、競争戦略や国際競争力に関する権威であるマイケル・E・ポーター教授が『Competitive Advantage(競争優位性)』という書籍のなかで提唱しました。
一般的に、バリューチェーン分析は、内部環境を分析するフレームワークとして活用されます。
バリューチェーン分析では、企業の競争優位性にかかわる製品やサービスの価格・コストにつながるすべての事業活動から、価値がどのように生み出されているか、また自社の事業活動における強み・弱みを把握可能です。
分析結果をもとに不要なコストを削減し、製品やサービスに新たな価値をつけることで、競争優位性の確保を目指します。
製造業におけるバリューチェーンの構造【図解】
バリューチェーンにおける事業活動は、主活動と支援活動の2つに分けられます。
分類 | 主活動 | 支援活動 |
---|---|---|
概要 | 直接的に価値や利益を生む事業 | 主活動をサポートし、間接的に価値や利益を生む事業 |
事業活動の例 | ・仕入・製造・販売 | ・技術開発・人事・調達 |
支援活動は主活動のサポートという位置づけですが優劣はなく、どちらの事業活動も密接に連携しあうことで最終的な価値を生むため欠かせません。
コスト削減や価格調整を行う際、直接利益にかかわる主活動に目を向けがちですが、支援活動を分析すれば経営資源の使い方を見直せます。
製造業におけるバリューチェーンに関連する3つのチェーン
製造業におけるバリューチェーンには、以下のように似た用語があります。
- サプライチェーン
- エンジニアリングチェーン
- デマンドチェーン
ここでは、各用語の意味とバリューチェーンとの関係を解説します。意味の違いと関係性から、バリューチェーンの理解を深めましょう。
サプライチェーン
サプライチェーン(供給連鎖)とは、製品やサービスの企画から材料の調達、生産、販売など、モノが顧客に届くまでの一連のプロセスです。
プロセスを見るとバリューチェーンと重複していますが、フォーカスする部分が異なります。
サプライチェーンは製品やサービスなどのモノに着目しており、リードタイムの短縮などの供給体制を改善する際に見直します。バリューチェーンは価値に焦点をあてているため、提供する価値の最大化を図るために可視化・分析するのです。
サプライチェーンの最適化・高度化を図る際は、バリューチェーン分析でサプライチェーンが生み出す価値やコストを明らかにします。
エンジニアリングチェーン
エンジニアリングチェーンとは、製品やサービスの企画から、設計、製造、物流、販売、保守保全までの、設計部門を中心とした技術関連のつながりや業務の流れを指します。
エンジニアリングチェーンのなかで決まった製品やサービスの設計・仕様に従って、サプライチェーンで製造が行われます。バリューチェーンには、エンジニアリングチェーンとサプライチェーンで生み出される価値が内包されているイメージです。
したがって、エンジニアリングチェーンの最適化・高度化を図る際は、バリューチェーン分析でエンジニアリングチェーンが生み出す価値やコストを明らかにします。
デマンドチェーン
デマンドチェーンとは、顧客がいる川下から製造事業者がいる川上まで、流通の流れをさかのぼって見たときのプロセスです。顧客や市場のニーズなど需要側から得られる情報をもとに、サプライチェーンを最適化するときに活用します。
バリューチェーンは企業活動を中心に捉えるため、顧客起点のデマンドチェーンとは視点が異なります。ただし、付加価値を提供するためには、顧客ニーズを正しく捉える必要があるため、両者は表裏一体の関係です。
企業の成長を目指す際は、バリューチェーン分析だけではなく、デマンドチェーンも見直し、顧客ニーズに沿った改善が求められます。
製造業におけるバリューチェーン分析の目的
バリューチェーンを分析手法として活用する目的は、各事業が生み出す価値とコストを可視化し、企業の成長戦略を考えることです。分析を通じて、新たなサービスやビジネスモデルの創出など、付加価値の提供につながることもあります。
バリューチェーン分析では、各事業の業務プロセスから内部資源を分析することが可能です。分析結果をもとに、事業のなかで顧客に大きな価値を生み出している活動を強みと捉えて維持・強化し、ボトルネックとなっている活動の改善につなげます。
インターネットの普及によって、海外からの部品調達や遠隔地の顧客への製品提供が容易になりました。市場の拡大化に伴って、内部だけではなく外部を巻き込んだバリューチェーンが拡大した企業もあるでしょう。
バリューチェーンの拡大は、同時に事業の流れを複雑化するため、どこまで自社で扱うか、どのように他社と連携するかなども考えなくてはなりません。
バリューチェーン分析は、複雑化した事業の構造を明らかにするうえでも重要です。
なお、経営戦略の策定にはバリューチェーン分析以外のフレームワークも必要です。以下の記事では、経営戦略の策定に活用できるフレームワークを紹介しているので、あわせてご覧ください。
製造業でバリューチェーン分析を実施するメリット
バリューチェーン分析では、事業活動ごとの機能からそれぞれの役割や強み・弱み、生み出している付加価値を明らかにします。これらを明らかにするメリットは、次のとおりです。
- 差別化・差異化の要素を発見しやすくなる
- 自社の課題を発見しやすくなる
- コスト削減のポイントを見極められる
メリットを意識して分析を行うと、精度の高い戦略や施策の策定につながります。
差別化・差異化の要素を発見しやすくなる
バリューチェーン分析では、各活動における細かい機能が生み出す付加価値が可視化されます。現在、付加価値を生み出している機能は、自社にとっての強みであり、競合との差別化・差異化につながる要素です。
自社分析だけではなく、競合のバリューチェーン分析も並行すると、差別化・差異化のポイントとして裏付けられるでしょう。
発見した差別化・差異化ポイントを活かしたビジネスモデルの構築や新たなサービスの提供を行えば、競合優位性の獲得につながります。
自社の課題を発見しやすくなる
バリューチェーン分析では、各活動における強みとともに弱みも明らかにするため、課題を発見しやすくなります。
たとえば、原料調達プロセスを見直すなかで、サプライヤー(仕入先)の都合で生産スケジュールが遅延している場合、生産効率の低下につながるため改善が必要です。
このように、バリューチェーン分析で各活動のボトルネックを明らかにすることで、効率的かつ効果的に事業活動を改善できます。
コスト削減のポイントを見極められる
バリューチェーン分析では、各活動でコストも明らかにするため、不要なコストも可視化されます。
たとえば、製造活動のコストを探ったとき、規格外品や不良品の廃棄コストが高いことがわかったのであれば、コスト削減のボトルネックとして改善に取り組む判断になるはずです。
規格外品は廃棄せずに社内教育に活用したり、別の用途で市場に出せないか模索したりして、廃棄コストを削減する方法を検討します。また、廃棄を減らすために業務プロセスの改善も必要です。
コストの削減に成功したら、浮いた分を強化したい活動に振り分けると、経営資源の選択と集中による利益の最大化を目指せるでしょう。
製造業におけるバリューチェーン分析の実施手順
製造業におけるバリューチェーン分析は、大まかに次の流れで行います。
- バリューチェーンの現状を洗い出す
- コストを分析する
- 強みと弱みを分析する
- 内部資源を評価する
バリューチェーン分析のポイントは、自社のバリューチェーンを明らかにしたうえで、ほかの分析手法を用いながら各活動を深掘りすることです。ポイントを押さえながら、実践してみましょう。
1.バリューチェーンの現状を洗い出す
まずは、自社の事業活動をすべて洗い出し、バリューチェーンの現状を明らかにします。
以下は、ある製造業におけるバリューチェーンの例です。
その後、たとえば次のように、活動ごとの機能も明らかにします。
一般的な製造業のバリューチェーンを参考にしてもよいですが、機能は企業ごとに異なるため、自社にあわせて分類しましょう。
2.コストを分析する
続いて、各活動の機能ごとに収益性とコストを洗い出していきます。日頃から経費や売上を分析しているのであれば、蓄積されたデータを活用すると効率的です。
プロセスによっては、部門を横断してコストがかかっているケースもあるでしょう。担当した部門が、関与している割合をあわせて漏れなく記録しておくことで、精度の高い分析が可能です。
コストの削減や最適化を目指す場合は、コスト分析の過程でコスト高の要因を明確にしましょう。
3.強みと弱みを分析する
各活動の強みと弱みを分析する際は、SWOT分析を活用します。
SWOT分析とは、内部環境と外部環境を強みと弱みの視点から分析するフレームワークです。
内部環境で明らかになった弱みは、課題として受け止め、改善や効率化の方法を探ります。
外部環境の分析で競合のバリューチェーン分析を行い、自社の強みとあわせて分析すると、差別化・差異化ポイントの発見につながるはずです。
見つかった強みを活かしたビジネスモデルや新たなサービスを構築することで、顧客へ提供する価値を高められます。
4.内部資源を評価する
一連の流れで各活動における経営資源が可視化されるため、VRIO分析を使って経営資源の強みと弱みを評価しましょう。
VRIO分析とは、経営資源を次の4つの評価項目に分類したうえで、あてはまるかどうかを評価するフレームワークです。
- 経済価値(Value)
- 希少性(Rarity)
- 模倣困難性(Inimitability)
- 組織(Organization)
たとえば、製造プロセスの人材や設備を次のように評価した場合、現在の優位性を維持しつつコストダウンを図っていく必要があります。
評価項目 | 製造プロセスの評価 |
---|---|
経済価値(Value) | △ |
希少性(Rarity) | 〇 |
模倣困難性(Inimitability) | △ |
組織(Organization) | 〇 |
経営資源の強みと弱みをもとに選択と集中を図ることで、企業の成長を加速させることが可能です。
以上の流れで自社の現状を細かく把握し、効果的な経営戦略を練っていきます
製造業DXで求められるこれからのバリューチェーン
これまでの製造業におけるバリューチェーンは、事業活動ごとに個別最適化を図っているケースが多く、分断されてしまっていました。
たとえば、製造部門だけで在庫管理システムを活用し、蓄積されたデータは部門外に共有されないことがあります。他部門が在庫データを活用したい場合、業務に遅延が生じるでしょう。
個別最適化されたままのバリューチェーンでは、グローバル化やニーズの変化などに対応できなくなりつつあります。
急速に変化する時代のなかで企業として成長し続けるためには、全体に最適化されたバリューチェーンの構築が必要です。これを実現するのが、デジタル技術を活用したバリューチェーンの変革をもたらす「製造業DX」でしょう。
全体を最適化するためには、バリューチェーンの中心を製品やサービスなどの「モノ」からバリューを届ける相手である「顧客」にシフトすることが重要です。顧客データを中心にバリューチェーン全体をつなぐことで、常に顧客ニーズを捉えながら、ニーズに合った価値を提供できるでしょう。
そのためには、各事業活動で発生するデータに適切な人、部門がアクセスでき、すべての活動でリアルタイムに活用できる環境の構築が求められます。
以下の記事では、これからの時代に求められるバリューチェーンについて詳しく解説しているので、参考にしてください。
また、製造業に求められる変革について詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
製造業のためのデジタル変革実践ガイドブック
本ガイドでは、製造業にデジタル変革が必要な理由と進め方を解説しています。製造業DXに取り組む際は参考にしてください。
バリューチェーンの最適化に活用したい製造業向けCRM【AI搭載】
製造業のバリューチェーンをつなぐ基盤として、製造業向けのCRM『Manufacturing Cloud』があります。
『Manufacturing Cloud』は、グローバル15万社のSalesforceのお客様活用実績から、製造業で頻繁に使用される機能を選定、集約し、さらに販売見込み計画、アセットライフサイクル管理など、製造業特有の業務をその機能として盛り込んだ、製造業に特化したCRMです。
また、AIを活用して、蓄積されたデータをもとに需要予測や売上予測などの意思決定に関するアドバイスも受けられます。カスタマーサービス業務にAIエージェントを活用すれば、一部業務の自動化も可能になります。
『Manufacturing Cloud』は、顧客を中心に製造業のバリューチェーンをつないで可視化し、リアルタイムに顧客ニーズを捉えて最適化できる企業への変革を促します。
以下の動画では『Manufacturing Cloud』によるバリューチェーンの変革について、具体例を用いながら解説しているので、ぜひご覧ください。
▶ Salesforce で”つながる”バリューチェーンのデモンストレーション
データを活用した製造業のバリューチェーン改善事例
株式会社日立ハイテクは、バイオ・メディカルシステムや半導体製造装置などを設計・製造・販売する製造事業者です。
以前は、部門ごとに各種データを管理しており、共有するプラットフォームも統一されておらず、各部門の分断が起こっていました。その結果、必要な情報の入手に時間がかかる、アフターセールスの対応スピードが遅延するなどの課題の発生を招いていました。
そこで、部門間でデータを共有・連携することを目的のひとつに、Salesforce製品を導入。顧客データを中心としたシステムの活用によって、製品中心から顧客中心へとマインドの変革を促しました。
システムの導入で部門間のデータ連携が強化されたことで、製品の不具合への対応が迅速化されるなど、顧客に提供する価値が向上しています。
参考:製品購入からアフターセールスまで すべてのバリューチェーンをつなぎ ビジネスをスピードアップ
まとめ:製造業におけるバリューチェーンの変革で企業の成長を促進しよう
製造業で顧客に提供する価値は、バリューチェーンにおける各事業活動が連鎖して生み出しています。したがって「現在提供している価値を改善したい」、または「新たな価値を提供したい」という場合は、バリューチェーンの見直しが必要です。
バリューチェーンを見直す際は、バリューチェーンをフレームワークとして分析しましょう。ほかの分析手法を用いながらバリューチェーン分析を進めていくと、各事業活動の強みと弱み、コスト配分などが可視化されます。
明らかになった強みを活かして競合との差別化を図るとともに、弱みの改善・効率化を目指す施策を打つというように、バリューチェーンの最適化を図りましょう。
ただし、事業活動ごとに個別最適化を図ってきた企業では、変化の速い時代のなかで顧客ニーズに沿った変革を図ることが難しくなってきています。
リアルタイムに顧客ニーズを把握し、事業活動を改善するためには、データをつないで、全社で活用できるシステムの構築が必要です。
製造業向けCRM『Manufacturing Cloud』をベースに各システムのデータを連携させ、活用できる環境を整えれば、バリューチェーンの分断を解消し、部門間の連携を強化できます。『Manufacturing Cloud』は30日間無料でお試しいただけますので、機能や使い心地を体感してみてください。
『Manufacturing Cloud』
30日間無料トライアル
製造業のためのCRM、Manufacturing Cloudを30日間無料トライアルで体感してください。