人工知能(AI)とは、簡単にいうと、人間の知能を持ったシステムのことです。ビジネスに導入すると、生産性の向上や労働力不足の解消を期待できます。
しかし、言葉自体に聞き馴染みはあるものの、定義や仕組み、活用方法まで詳しく理解できているという方は多くありません。
この記事では、人工知能(AI)の種類やできること、メリット・デメリットについて解説します。
ビジネスに活用した事例も紹介しているため、業務にAIの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
AIを活用して業務の生産性を向上させる
資料3点セット
AIを活用して業務の生産性を向上させるためのおすすめの資料3つをセットにしました。3点まとめてダウンロード頂けますので、ぜひご活用ください。
目次
人工知能(AI)とは簡単にいうと人間の知能を持ったシステム
人工知能(AI)とは、「Artificial Intelligence」の略称で、人間の知能を模倣し再現するコンピューターシステムのことです。
人工知能(AI)は人間の脳が行う、以下のような複雑な作業を自律的に遂行することを目指しています。
- 学習
- 推論
- 問題解決
自然言語処理や画像認識、意思決定支援など、多岐にわたる分野で活用され、人間の知的活動を拡張する技術として急速に発展しています。
機械学習は人工知能(AI)の仕組みのひとつ
人工知能(AI)の仕組みには、あらかじめ定義されたルールに基づいて判断を行うルールベースシステムや、最適な解を体系的に探索するアルゴリズムに加えて「機械学習」があります。
機械学習とは、、自ら学習して予測や分類を自動的に行う技術のことです。近年注目を集める技術であるため、人工知能(AI)と混同されやすい側面があります。
機械学習の方法は、以下の4種類に分けられます。
機械学習の方法 | 詳細 |
---|---|
教師あり学習 | 正解が与えられ、学習データに合うようにモデルを構築する方法 |
教師なし学習 | データのみを与え、AIが反復学習しながらモデルを構築する方法 |
半教師あり学習 | 教師あり学習と教師なし学習を組み合わせた方法 |
強化学習 | AIが自ら試行錯誤して、より高い報酬を得るように学習する方法 |
画像に写っている人物の顔を判別する認証機能や株価の将来予測など、幅広い分さで活用されています。
機械学習の仕組みやディープラーニングとの違いについて興味がある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
人工知能(AI)ができることの具体例
人工知能(AI)ができることの具体例は、以下のとおりです。
機能 | できること | 身近な具体例 |
---|---|---|
画像認識 | 画像に写っている人や物を識別する | ・顔認証システム ・画像内の文字の 認識 |
音声認識 | 人間が話す言葉をテキスト化する | ・自然言語処理と併用による議事録の自動作成 ・自然言語処理と併用による通訳や翻訳 |
自然言語処理 | 人間が発する言葉の意味を理解し、適切な行動をとる | ・文章の分類 ・感情分析 |
予測・異常検知 | データ学習による将来予測や異常検知を行う | ・商品の需要予測 ・設備や製品の異常検知 |
また、近年では「ChatGPT」のような生成AIを活用したサービスが急速に普及しています。生成AIとは、データ学習によって文章や画像などのコンテンツを生成するAIのことです。
今後もさまざまな分野で、人工知能(AI)の導入が加速していくと考えられます。
人工知能(AI)の種類
人工知能(AI)は大きく分けると、以下の4種類に分けられます。
分類 | 特徴 |
---|---|
強いAI | 人間のような自意識と自律的思考能力をもつ |
弱いAI | 人間のような自意識と自律的思考能力をもたない |
汎用型AI | ・人間のように多様な課題へ柔軟に対応できる ・自意識や自律的思考能力の有無は関係がない |
特化型AI | ・特定の領域や作業に特化している ・自意識や自律的思考能力の有無は関係がない。 |
人工知能(AI)について理解を深められるように、順番に詳しく見ていきましょう。
強いAI
強いAIとは、人間のような自意識と自律的思考能力をもつ人工知能のことです。
事前のプログラミングや与えられたデータに頼らず、状況に応じて独自の判断を下せます。現時点では理論上の概念に留まり、現実世界での実現には至っていません。
機械がどのような条件を満たしたときに「自意識がある」と判断できるかの基準も含めて、さまざまな説が提唱されています。
弱いAI
弱いAIとは、人間のような自意識と自律的思考能力をもたない人工知能のことです。事前にプログラムされた範囲内で高度な処理を行える一方で、その枠を超えた柔軟な対応が難しい特徴があります。
たとえば、画像認識や自然言語処理など、限定された領域で人間以上の性能を発揮しますが、自己意識による判断でタスクを行うことは不可能です。
現在、実用化されているAIのほとんどが弱いAIに該当し、幅広い分野で活用されています。
汎用型AI
汎用型AIとは、人間のように多様な課題へ柔軟に対応できる人工知能のことです。
想定外の事態が発生しても、過去の経験にもとづいて自律的に判断し、人間と同様に問題を解決できます。
しかし、現時点では実現するための方法は明らかになっていません。さまざまな技術的課題と向き合いながら、研究開発が進められています。
特化型AI
特化型AIとは、特定の領域や作業に特化した人工知能のことです。現在実用化されている人工知能(AI)の多くが、特化型AIに該当します。
実用化されている代表的な特化型AIは、以下のとおりです。
- 自動運転技術
- 画像認識
- 自然言語処理
専門外の問題に対応ができない一方で、定められたタスクにおいて人間以上のパフォーマンスを発揮します。
そのため、さまざまな企業で研究が進められ、あらゆる分野の効率化や生産性向上などに寄与しています。
人工知能(AI)を活用するメリット
人工知能(AI)を活用する主なメリットは、以下の3つです。
- 業務効率化によって生産性が上がる
- 労働力不足を解消できる
- データ分析が容易になる
人工知能(AI)を活用するメリットを把握して、自社の業務における効率化や生産性向上に活かせるかどうかを検討してみましょう。
業務効率化によって生産性が上がる
人工知能(AI)は人間とは異なり、単純作業を正確かつ迅速に、24時間365日休むことなく遂行できます。また、人的ミスによるエラーを減らし、作業の質を一定に保つことが可能です。
とくに、以下のような反復的かつ正確さを求められる業務において効率化をもたらします。
- データ入力
- 請求書の処理
- 品質管理
- カスタマーサポート
また、人工知能(AI)が定型業務を担うことにより、人間はより創造的で付加価値の高い業務に注力できるようになります。
個人の能力開発や企業の競争力強化にもつながり、結果として組織全体の生産性向上に大きく貢献するでしょう。
業務を効率化して生産性を向上する働き方について興味がある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
労働力不足を解消できる
人工知能(AI)は、単純作業や定型業務を迅速に高い精度で処理できるため、人間の負担を大幅に軽減できます。
たとえば、コールセンター業務にAI音声応答システムを導入すると、24時間365日の顧客対応が可能です。単純な問い合わせや定型的な応対をAIが処理することによって、人間のオペレーターは、複雑な案件に集中できます。
また、人工知能(AI)による業務の効率化は、残業時間の削減やワークライフバランスの向上につながり、労働環境の改善と人材確保に貢献します。
データ分析が容易になる
人工知能(AI)は、膨大な量のデータを高速かつ正確に処理し、複雑なパターンや相関関係を見出すことが得意です。
企業は、人工知能(AI)の活用によって、市場動向や顧客ニーズをより深く理解し、的確な意思決定を行えます。
たとえば、小売業では購買履歴や顧客属性などのデータをAIで分析することによって、個々の顧客に最適な商品を提案したり、需要予測の精度を向上させたりすることが可能です。
また、製造業では生産ラインのセンサーデータをAIで分析し、故障の予兆を早期に発見し、故障リスクを最小限に抑えられます。
データ分析を行うメリットや注意点について気になる方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
人工知能 (AI)を活用するデメリットや問題点
人工知能(AI)を活用するデメリットや問題点は、以下の3つです。
- 雇用が減少する懸念がある
- 責任の所在が曖昧になる
- バイアスと公平性
- 透明性と説明可能性
人工知能(AI)の問題点を理解し、人間の判断が必要な領域とAIに任せられる領域を適切に区分しましょう。
雇用が減少する懸念がある
定型業務や単純作業が多い職種では、人工知能(AI)による代替が進むと予測されます。
たとえば、人工知能(AI)による代替が進むと予測される職種は、以下のとおりです。
- 一般事務員
- 会計監査係員
- 新聞配達員
- レジ係
出典:株式会社野村総合研究所
ただし、業務全般を人工知能(AI)が担うようになるとは考えにくいでしょう。創造性や複雑な判断力を求められる業務では、人間の役割が依然として重要視されています。
社会全体として、AIとの共存を図りつつ、新たな職種の創出や人材の再教育に取り組むことが必要です。
責任の所在が曖昧になる
責任の所在が曖昧になることも、人工知能(AI)を活用する問題点のひとつです。
たとえば、AI搭載の医療診断システムが誤診を引き起こした場合、以下のように責任の所在が曖昧になります。
- 診断を行った医師に責任があるのか
- AIシステムを開発した企業に責任があるのか
- 病院の運営者に責任があるのか
人工知能(AI)の判断プロセスが不透明なことや、予期せぬ動作をする可能性があることが、責任の特定を難しくしている原因です。
責任の所在が曖昧なままでは、事故や損害が発生した際の法的責任や補償の問題が複雑化し、関係者間での紛争や訴訟のリスクが高まるおそれがあります。
人工知能(AI)の活用にあたって、リスクを十分に認識し、責任の所在を明確にするための法整備や運用ガイドラインの策定が必要です。
バイアスと公平性
人工知能(AI)におけるバイアスと公平性の問題は、社会的公正の観点から重大な課題です。
たとえば、過去のデータをもとにAIが判断を行う場合、過去に存在していた性別や年齢による不当な差別が、新たな形で生成されてしまう危険性があります。
また、金融サービスや医療診断など、人々の生活に直接影響を与えるような分野で学習データの収集が不十分であると、不利な判断が下される可能性も懸念されます。
公平性を保つためには、多様性に配慮したデータ収集と、アルゴリズムの公平性を定期的に評価・修正するプロセスの確立が不可欠です。
AI開発者には、技術的な精度だけでなく、社会的な影響も考慮した責任ある開発が求められます。
透明性と説明可能性
現代の人工知能(AI)は高度に複雑化しているため、入力から出力までの過程が「ブラックボックス化」し、なぜその結論に達したのかを人間が理解することは困難です。
たとえば、人工知能(AI)を用いた融資の審査で申請を否決した場合、判断根拠を明確に説明できなければ、申請者への適切な説明責任を果たすことができません。
説明できない判断は、社会的公正さを損ない、利用者からの信頼を失う原因となります。
信頼性を構築してさまざまな分野で人工知能(AI)の活用を拡大するためには、説明可能性や透明性をシステムに組み込むことが重要です。
SalesforceのAI 「Einstein」なら人工知能(AI)をビジネスに応用できる
SalesforceのAI「Einstein」は、予測AIと生成AIを駆使して、メール作成や顧客インサイトの発掘など、さまざまな営業プロセスを自動化し、繰り返し行う単純作業や日々の定型業務の負担を軽減します。
「Einstein」によって人工知能(AI)をビジネスに活用する具体例は、以下のとおりです。
- AIによるスコアリングによって優先順位の高い商談先を特定できる
- 蓄積した顧客データをもとにワンクリックでメールを自動作成できる
- 過去のデータを分析して精度の高い売上予測を立てられる
また、大規模言語モデルに反映されないように、機密性の高い顧客情報や企業データを保護しているため、情報漏洩リスクを抑えて運用できます。
Salesforceの「Einstein」については、以下の記事で詳しく紹介しています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
CRMにおけるAIの未来を知るための完全ガイド
Salesforceが提供する最新のAIトレンドレポートを今すぐダウンロード
AIを駆使してCRMを強化する具体的な手法と、企業が直面する課題に対する解決策を、カスタマーサービス・営業・マーケティング・Eコマースなどのユースケースとともにご紹介します。
人工知能(AI)をビジネスに活用した事例
実際にSalesforceを導入した企業で、人工知能(AI)をビジネスに活用した事例を紹介します。
- 人工知能によるリードスコアによってコンバージョン率80%を実現
- 電子メールの振り分け自動化によってコンタクトセンターのコストを削減
- 少数精鋭企業の業務効率化を実現し競争力を強化
事例をもとに、自社の業務に人工知能(AI)を導入して業務改善ができるかどうかの参考にしてみてください。
人工知能によるリードスコアによってコンバージョン率80%を実現
株式会社ヒューマンテクノロジーズ では、案件化の予測を営業担当者の感覚に頼っており、リード件数が増大する一方で、コンバージョン率が低下するという課題を抱えていました。
Salesforceの「Sales Cloud」を導入後は、人工知能(AI)の「Einstein」によって自動化したスコアリングをもとに、スコアの高い顧客から優先的に連絡や訪問を行うことによって、営業活動の効率化を達成しています。
結果として、活用開始から約3ヶ月で、スコア81~100点の顧客のコンバージョン率を80%台まで引き上げることに成功しています。
電子メールの振り分け自動化によってコンタクトセンターのコストを削減
株式会社ビックカメラでは、DXを推進するにあたって、コンタクトセンターの非効率性と予算超過に課題を抱えていました。
Salesforceの「Service Cloud」を導入後は、電子メールの担当者振り分けを人工知能(AI)の「Einstein」によって自動化しています。
当初は、人間が振り分けるのと比べて20%程度のアサインミスがありましたが、オペレーターによる差し戻しと「Einstein」の学習により、1日1~2件程度まで改善されました。
また、電話対応では、音声データの自動テキスト化とケースへの紐づけにより、アフターコールワークを約半分に短縮しています。
結果として、コンタクトセンターのコストを20%以上削減することに成功しました。
少数精鋭企業の業務効率化を実現し競争力を強化
株式会社サンレディースでは、人材派遣・業務請負業界での競争力強化と業務効率化を目指し、SalesforceのAI搭載型CRMである「Einstein 1 Platform」を導入しています。
「Einsteinサービス返信」機能によって、スタッフからの質問への返答時間を8分から1分以内に短縮し、スーパーバイザーの負担軽減と現場スタッフの生産性向上を実現しています。
また、予測AIを活用した営業活動では、契約可能性の予測精度が向上し、契約案件数も156%増加しました。
結果として、AIを「人間のパートナー」と位置づけ、現場の意見を積極的に取り入れながら活用を進めることで、少数精鋭企業としての競争力強化に成功しています。
Salesforceの「Einstein」で人工知能(AI)をビジネスに応用しよう
人工知能(AI)は、 人間の脳が行う複雑な作業を自律的に遂行できる技術です。ビジネスに導入すると、生産性の向上や労働不足の解消を期待できます。
しかし、仕組みや活用方法を理解してツールを導入しないと、期待した成果が得られなかったり情報漏洩リスクが生じたりするおそれがあります。
人工知能(AI)を業務に活用する際は、単純作業の自動化や労働力不足の補填など、自社で改善したい課題を明確にして適切なツールを導入しましょう。
Salesforceでは、人工知能(AI)を活用した製品を多数取り揃えており、お客様の課題やニーズにあわせたカスタマイズに対応しています。また、無料トライアルを実施しているため、導入後の運用をイメージしながら検討可能です。
人工知能(AI)を活用した業務改善や生産性の向上に興味がある方は、お気軽にご相談ください。
今すぐ、AIをビジネスに活用しましょう
SalesforceのAI、Einsteinがビジネスにどのように貢献できるかをより詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。