「インテグレーション」という言葉は聞いたことがあるものの、意味や活用シーンがわからない方もいるのではないでしょうか。
インテグレーションの言葉そのものには「統合」や「融合」の意味があります。
ビジネスにおけるインテグレーションは、複数のシステムやプロセスを統合・連携させて、業務効率化を図ることが目的です。
本記事では、インテグレーションの意味や活用される分野、関連する用語もわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
ITとの融合で、企業はこう進化する
ITと人の役割分担や、テクノロジーを駆使することで人はどれだけのメリットを享受できるのかなど、具体的な事例と共にご紹介します。
目次
インテグレーションとは?
インテグレーション(Integration)とは、複数の異なるものを1つに統合したり、連携させたりすることです。
ITや医療などさまざまな分野でインテグレーションが活用されています。
たとえば、ITの分野では「顧客情報を組織全体で共有できるようにシステムを統合する」といったインテグレーションを実施しています。
業界によって意味が異なりますが、ビジネスにおいてインテグレーションは業務効率化や売上拡大につながるため、取り組んでいる企業も少なくありません。
インテグレーションとインクルージョンの違い
「インテグレーション」と「インクルージョン」はよく似た言葉ですが、以下のような違いがあります。
言葉 | 意味 |
---|---|
インテグレーション | 複数のものを1つに統合・連携させること |
インクルージョン | 組織内の従業員の個性や能力を認め合い、活躍できている環境を整えること |
インクルージョン(inclusion)の言葉そのものには、包括・包含・包摂といった意味があります。
一般的には、社会的に立場の弱い人を「社会や組織に包み込んで受け入れること」といった意味でも使われている言葉です。
ビジネスにおけるインテグレーションの5つの種類
ビジネスにおけるインテグレーションには、大きく分けて以下の5つがあります。
種類 | 意味・目的 |
---|---|
システムインテグレーション | 異なるシステムを1つに統合して、円滑なデータの流れを構築すること |
プロセスインテグレーション | 異なる業務プロセスを一元管理し、シームレスな作業フローを確立すること |
ネットワークインテグレーション | 企業のネットワークを構築して、円滑に情報共有できる環境を整えること |
データインテグレーション | さまざまなデータを統合して、情報をリアルタイムで確認できるようにすること |
ビジネスインテグレーション | 組織内の異なる部門を統合・連携させ、業務プロセスの効率化を図ること |
上記のインテグレーションの種類や活用シーンを把握することで、自社の課題や目標に合わせた取り組みが検討できます。
以下より、それぞれのインテグレーションを解説していきます。
【関連コンテンツ】
> インテグレーション戦略とビジネス目標をすり合わせる
1)システムインテグレーション
システムインテグレーションとは、異なるシステムやソフトウェアを1つに統合して、円滑なデータの流れを構築する取り組みのことです。
複数のアプリケーション間を連携できるインターフェースであるAPIを活用した「APIインテグレーション」が代表例です。
たとえば、マーケティングオートメーション(MA)と顧客管理システム(CRM)をAPI連携することで、顧客属性にもとづいた効果的なマーケティング施策を展開できます。
システムインテグレーションによって業務プロセスが効率化され、意思決定を迅速かつ正確に行う基盤の構築が可能です。
なお、情報技術を活用し、システム開発から保守までの業務を一貫して行う企業のことを「システムインテグレータ」と呼んでいます。
【関連コンテンツ】
> API とインテグレーション~ 再利用のための完全ガイド ~
2)プロセスインテグレーション
プロセスインテグレーションとは、異なる業務プロセスやタスクを一元管理し、シームレスな作業フローを確立する取り組みのことです。
たとえば、見込み客の獲得から契約までのプロセスを一貫して統合することで、営業担当者は進捗を確認しながら、効果的な戦略を検討できます。
異なるプロセスの統合によって、部門の壁を越えてリアルタイムな情報共有ができ、意思決定も迅速に行えます。
プロセスインテグレーションをする際は、異なる個別のプロセスに矛盾が生じないように組み合わせて、工程を作り上げることが重要です。
3)ネットワークインテグレーション
ネットワークインテグレーションとは、企業のネットワークや通信システムを構築して、円滑に情報共有できる環境を整えることです。
企業に対して「ネットワークインテグレーションサービス」を提供している会社もあり、ネットワークの設計から保守までの業務を一括して請け負っています。
ネットワークインテグレーションによって、最新のネットワーク環境の構築や社内ネットワークの高速化が図られます。
ただし、ネットワークを構築する上で、機密情報や重要な取引データを保護するため、強固なセキュリティ対策が必要です。
4)データインテグレーション
データインテグレーションとは、さまざまなデータを統合・一元管理して、必要な情報をリアルタイムで確認できるようにする取り組みのことです。
たとえば、ECサイトや店舗において、製造プロセスと在庫管理のデータを統合することで、生産計画の最適化と在庫管理の効率化が行えます。
データインテグレーションには、以下のようなメリットがあります。
- 複数のシステムに散在するデータを統合できる
- データの重複や入力ミスを軽減できる
- 統合データから詳細な予測分析ができる
企業は時代の変化に対応しながら競争力を維持するためにも、データインテグレーションによる戦略の検討が重要と言えます。
5)ビジネスインテグレーション
ビジネスインテグレーションとは、組織内の異なる部門の統合や連携を図り、業務プロセスや意思決定を効率化させる取り組みのことです。
たとえば、営業やマーケティング、カスタマーサポートなどの部門と連携することで、以下のような効果が得られます。
- カスタマーサポートからのフィードバックをもとに、マーケティングが特定の商品に関心がある顧客をセグメントし、キャンペーン企画を打ち出す
- 営業が受けた顧客からの問い合わせをカスタマーサポートに伝達し、顧客情報にもとづいた最適なサポートを提供する
ビジネスインテグレーションによって、部門を分けることで発生する「非効率な業務やプロセス」のスリム化を図れます。
インテグレーションが活用される5つの分野
インテグレーションが活用されている分野や業界として、以下の5つをピックアップして紹介します。
- IT
- 医療・福祉
- 教育
- 製造
- 金融
各分野での取り組みを把握して、自社の分野でどのようなことができるか参考にしてみてください。
1)IT
IT分野においては、複数のソフトウェアやネットワークを一体化して、情報システムの構築に取り組んでいます。
主にAPI連携を使ったシステムインテグレーションが活用されているのが特徴です。製品・サービスの質向上や業務効率化などの目的で取り組まれています。
AI・IoT技術の発展によって業務が高度化しているため、IT分野においてインテグレーションは重要な取り組みになっています。
【関連コンテンツ】
> 『インテグレーション』と『自動化』がカギ!~ IT 部門と事業部門の連携 ~
2)医療・福祉
医療分野においては、電子カルテや医療情報システムのデータを一元化する「データインテグレーション」を活用しています。
たとえば、患者の診療データや検査結果が複数のシステムで管理されていた場合、データ統合によって、医師や看護師は包括的かつ正確な情報へのアクセスが可能です。
一方、福祉分野でのインテグレーションは、介護の対象者を差別することなく、地域で包括的にサポートする意味合いで使われます。
具体例としては、ケアマネージャーによる高齢者の支援や、地域包括型のケアシステム構築などが挙げられます。
3)教育
教育分野のインテグレーションは「統合教育」の意味として使われています。統合教育は障害のある生徒とない生徒を同じ環境で教育する取り組みのことです。
これまでは障害がある生徒とない生徒を分けて授業を行っていましたが、近年になって統合教育が注目されつつあります。
また、インテグレーション教育と似た「インクルーシブ教育」もあります。
インクルーシブ教育は障害の有無だけでなく、国籍や人種など多様な子どもたちが学校に通うことを保障するための改革プロセスのことです。
4)製造
製造分野では商品を生産するための一連の工程や、生産ラインを効率化する取り組みを行っています。
主にプロセスインテグレーションを活用した、以下のような取り組みがあります。
- 制御システムやセンサーを活用し、生産ラインの自動化と生産効率を向上させる
- 調達から出荷までのサプライチェーンを一元化し、需要予測と在庫を効率的に管理する
製造分野でのインテグレーションは、生産性向上とコスト削減に直結するため、企業間競争においても重要な要素です。
5)金融
金融分野では複数のシステムで管理する顧客情報や取引履歴など、さまざまなデータを一元化する取り組みを行っています。
たとえば、顧客が利用する金融機関の支店・ネットバンキング・モバイルアプリなどのデータを統合することで、媒体間のシームレスな情報共有ができます。
顧客情報を部門間で管理・共有する「統合CRM」の活用により、顧客情報を深く理解した最適な金融サービスの提供も可能です。
Salesforceでは金融業界向けの「Financial Services Cloud」を提供しています。
顧客情報をリアルタイムで共有でき、営業の支援や顧客対応の自動化などを実現できます。
30日間の無料トライアルを実施していますので、金融サービスの提供を通して顧客との信頼関係を構築したい方は、ぜひお試しください。
▶ Financial Services Cloudの無料トライアルはこちらから
インテグレーションに関連する用語・言葉
インテグレーションには、以下のような関連する用語や言葉があります。
- インテグレーションツール
- インテグレーションテスト
- クラウドインテグレーション
- ワークライフインテグレーション
それぞれの言葉の意味を1つずつ解説していきますので、インテグレーションの検討や活用の際にご参考ください。
インテグレーションツール
インテグレーションツールとは、異なるシステム間のデータや機能を統合・連携させるための「ツール」や「プラットフォーム」のことです。
主に以下のようなシーンで活用されています。
- APIを活用したデータ連携
- ワークフローの自動化
- クラウドサービスとの連携
インテグレーションツールと関連する言葉に「継続的インテグレーション」があります。
継続的インテグレーションとは、ソフトウェア開発のサイクルを短期間で行い、効率化を図るための手法やサービスのことです。
インテグレーションテスト
インテグレーションテストとは、複数のシステムを統合した際に正しく作動するかを確かめるテストのことです。
一般的にインテグレーションテストは、以下の手順で行われます。
- 単体テスト
- 結合テスト
- システムテスト
システムごとの単体テスト後に、統合されたデータが問題ないかを確かめ、本番同様の状態で最終的なシステムテストを行います。
クラウドインテグレーション
クラウドインテグレーションとは、異なる環境にあるクラウドサービスを統合・連携する取り組みのことです。
クラウドインテグレーションによって、クラウド上の複数のサービスがシームレスに連携し、データを一元的に管理・操作できるようになります。
また、クラウド活用を目的とした、システムやネットワークの構築を行うサービスのことも、クラウドインテグレーションと呼ばれています。
ワークライフインテグレーション
ワークライフインテグレーションとは、仕事とプライベートを統合・融合し、両方の時間を充実させる取り組みのことです。
ワークライフインテグレーションとよく似た言葉に、ワークライフバランスがあります。
ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの間で線引きをして、バランスを取りながら充実した時間を過ごす取り組みのことです。
一方でワークライフインテグレーションには、仕事とプライベートの間に明確な線引きをせず、両立した時間を過ごそうという考え方があります。
ITとの融合で、企業はこう進化する
ITと人の役割分担や、テクノロジーを駆使することで人はどれだけのメリットを享受できるのかなど、具体的な事例と共にご紹介します。
システムにおけるインテグレーションのメリット
システムのインテグレーションによって、以下のようなメリットが得られます。
- 複数データの共有により、多面的な分析が可能になる
- タスクの自動化によって、業務効率と生産性が向上する
- データの一元管理により、情報の正確性と一貫性が確保できる
新しいシステムを導入する際にも、インテグレーション機能を活用することで、既存システムとの統合がスムーズに行え、業務の変更や拡張も容易です。
システムのインテグレーションを促進する企業は、市場の変化にも迅速に対応できるため、業界内での競争力強化も図れます。
システムインテグレーションの企業事例
システムインテグレーションを活用した企業の事例を紹介します。
企業が行った実際の活用事例を学び、自社の課題や目標に合わせたシステムインテグレーションを検討してみましょう。
事例1:インテグレーション研修でシステム連携の理解度を向上
会社名:株式会社大和総研
事業内容:システムコンサルティング・システムインテグレーション事業等
株式会社大和総研では、業務の効率化のため2016年にSalesforceを導入しました。
現在では蓄積したSalesforceの知見やノウハウを活かして、外部顧客へのソリューションサービスを提供しています。
社内のインテグレーション研修の一環で、Salesforceのオンライン学習プラットフォーム「Trailhead」を活用し、システム連携の理解度向上を図りました。
同社の教育プログラムの充実によって、各クラウド事業の技術認定資格の取得にもつながり、顧客からの信頼も獲得できています。
事例2:社内システムとSlack連携したインテグレーションを実現
会社名:日本アイ・ビー・エム株式会社
事業内容:コンピューター関連のサービス事業
日本アイ・ビー・エム株式会社では、各部門間の連携やコラボレーションを強化するため、SalesforceとSlackを連携させて業務を行っています。
カスタマーサクセス部門では「Service Cloud」を活用し、顧客の利用状況の分析結果から効果的なアプローチ方法を営業部門にアドバイスしています。
SalesforceとSlackの連携によって、技術部門における承認フローの効率化やSlack上での電子署名・契約の実施が実現しました。
インテグレーションの活用シーンを理解して効率化を図ろう
インテグレーションは、異なるシステムを統合させてデータを一元管理し、業務を効率化させる重要な取り組みです。
しかし、インテグレーションはさまざまな分野で活用されており、それぞれ言葉の意味が異なります。
インテグレーションの種類によって取り組む内容も異なるので、意味を適切に把握して業務を推進していきましょう。
なお、システムインテグレーションは部門間の情報共有がスムーズになり、業務効率化を実現できます。
Salesforceが提供している「Einstein 1 Platform(Salesforce Platform)」でも複数のシステムのデータを1つに統合できます。データを一元管理して、顧客関係の最適化を図れるため顧客満足度の向上につなげられるでしょう。
現在、Einstein 1 Platformのデモ動画を提供しています。以下からデモ動画を視聴できますので、複数のシステムの統合をしたいと考えている方はぜひご覧ください。
▶ Einstein 1 Platform(Salesforce Platform)の製品デモ動画はこちら
Salesforceが実現する生産性の向上
Salesforce Platformで、プロセスの連携で業務の自動化を推進。
効率アップとITコスト削減を実現します。