
AI×リテールの未来──NRF・リテールテックから読み解く最新潮流
今後のウェビナー
2025年4月23日(水) 06:00
名称 | AI×リテールの未来──NRF・リテールテックから読み解く最新潮流 |
---|---|
形態 | ウェビナー(オンライン) |
日時 | 2025年4月23日(水)15:00-16:30 |
参加費 | 無料 |
対象 | 小売業界の経営企画部門、DX部門、IT部門、店舗運営部門、 EC部門、マーケティング部門の担当者、マネージャー、経営層の方々 |
※同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。 何卒ご了承ください。
※お申し込み後に完了メールが送信されますのでご確認ください。15分経っても受信されない場合は再度お申し込みいただくか、下記のセミナー事務局までご連絡ください。
AIの進化とデジタル活用が、小売業の競争環境を大きく変えています。顧客体験の高度化、業務効率の最大化、人手不足の解消 など、テクノロジーは今や経営課題の解決に直結する重要テーマです。
本セミナーでは、NRF(米国)、リテールテック(日本) から浮かび上がった最新トレンドを総括。米国市場の動向を NY在住リテールストラテジスト 平山 幸江 氏より解説いただき、Salesforce 小川 哲より2025年のリテールテックの振り返りおよびリテールテックでSalesforceがご紹介したAIエージェントをはじめとした、具体的なソリューションとその導入インパクトを解説します。
「AIをどのように活用すれば、小売業の成長につながるのか?」
「先進企業はどのように取り組み始めているのか?」
本セミナーを通じて、AI活用の最新動向を把握し、自社のDX戦略を考えるヒントをお届けします。
講演概要
|
講演者
|
講演1 NRFビッグショー2025に見る 米国小売企業のAI、リテールテック戦略 米国小売業界では急速にAI、リテールテックの導入が進んでいます。SCM、Eコマース、店舗、マーケティング、組織づくりといった伝統的機能の生産性向上や顧客経験のグレードアップだけでなく、リテールメディアやサステナビリティといった新たな挑戦にもテクノロジーは不可欠です。一方でまだテスト段階を抜け出せていないという厳しい現状も見られます。NRFビッグショー2025の取材を基に、在米30年以上、米国小売の実務と研究を重ねてきた講師が、セッションであまり語られなかった背景や事例を含めて米国小売業界でのテクノロジーの活用状況を解説します。 |
在米リテールストラテジスト
平山 幸江 氏 ![]() 慶應義塾大学、ニューヨーク州立ファッション工科大学卒業。西武百貨店勤務後1993年に渡米し伊藤忠プロミネントUSA、フェリシモニューヨーク、イオンUSAリサーチ&アナリシスディレクターを経て2010年より独立。日系企業の米国小売事業コンサルテーションと最新市場動向、小売企業戦略についてダイヤモンドリテイルメディア、日経MJ他に執筆、講演を続けている。93年企業診断士、12年米国フォーリンプレスセンター小売ジャーナリストに登録。20年よりジェトロ中小企業海外展開現地支援NY地区コーディネーター。 |
講演2 AI×リテールの未来──NRF・リテールテックから読み解く最新潮流 AIの進化とデジタル活用が、小売業の競争環境を大きく変えています。顧客体験の高度化、業務効率の最大化、人手不足の解消 など、テクノロジーは今や経営課題の解決に直結する重要テーマです。 本セミナーでは、リテールテックで注目を集めた最新の小売DXトレンドを振り返りながら、AIエージェントを含むSalesforceの最新ソリューションと、その導入による実際のインパクトを解説します。 AIの進化が店舗運営や顧客接点にどのような変革をもたらすのか。 今、小売業が押さえておくべきDX戦略のヒントをお届けします。 |
株式会社セールスフォース・ジャパン
インダストリーアドバイザー本部 CX & ロイヤルティ・小売 ディレクター 小川 哲 ![]() 2006年東京工業大学大学院総合理工学研究科を卒業、17年HEC Parisにて経営学修士(MBA)を修了。06年野村総合研究所に入社し、小売業・サービス業向けのシステム構築、システムコンサル、業務コンサルに従事する。17年からファーストリテイリングにて生産・商品企画における全社DXを推進。19年にセールスフォース・ドットコム(現セールスフォース・ジャパン)に入社し、小売業の専門家として海外事例の調査、対外発表、ソリューション企画などをリード。 |
================================
Webセミナー参加に必要な環境につきましてはこちらをご確認ください。
================================
【お問い合わせ】
Salesforceセミナー事務局
Email : japanwebinar@salesforce.com