SaaSとは?メリット・デメリットと代表例をわかりやすく解説

 
最終更新日:2024.9.18

SaaS(Software as a Service:サースまたはサーズ)とは、インターネット上で利用できるサービスやソフトウェアのうち、提供者側のサーバーやネットワークを経由しているものを指します。料金体系については月額・年額制のサブスクリプション型が多く、使いたいタイミングで利用できる点が特徴です。

営業やマーケティングなどの企業活動の効率化や、効果の最大化につながるSaaSもあります。自社に合ったSaaSを導入すると、企業の課題解決につながるでしょう。

本記事では、SaaSの概要とメリット・デメリット、代表例を解説します。自社に合ったSaaSの選び方も紹介するので、SaaSについて理解を深めたい方はぜひご覧ください。

 
 
 
CRM (顧客管理システム) 入門ガイド 決定版
 
SaaSの代表例のひとつであるCRMの導入を検討したほうがよい企業の特徴からCRMを活用した企業戦略の立て方までをまとめています。

SaaSとは

SaaS(Software as a Service:サースまたはサーズ)とは、インターネットやサービス提供者側のサーバーやクラウドを経由して利用できるサービスのことです。たとえば、B2CではGoogleが提供する「Gmail」「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」など、またB2BではSalesforceの提供しているSales CloudMarketing CloudがSaaSに該当します。

以前は、PCにソフトウェアやアプリケーションを追加する場合、1台1台にインストールするオンプレミス型が主流でした。しかし、オンプレミスは、個々のマシン環境が異なる際に不具合が起きたりインストールできなかったりするなど、管理コストがかかるデメリットがあります。また、複数台にインストールするためには、その分だけパッケージを用意しなければならず、導入コストも嵩んでいたのです。

SaaSは、インターネット環境が整っていれば、PCにソフトウェアやアプリケーションをインストールせず利用できるため、管理コストと導入コストを抑えながら気軽に導入できます。

SaaSと類似サービスの違い

SaaSについて理解を深められるよう、3つの類似サービスとの違いを解説します。

  • SaaSとASPの違い
  • SaasとPaaSの違い
  • SaasとIaaSの違い

目的によって利用するべきサービスが異なるため、違いを理解しておきましょう。

SaaSとASPの違い

SaaSとASP(Application Service Provider:アプリケーションサービスプロバイダ)はほとんど同じ意味で使われますが、はほとんど同じ意味で使われますが、提供方式に違いがあります。

ASPとは、インターネットを経由してソフトウェアやアプリケーションを稼働させるための環境を提供するサービスまたは事業者を指します。

ASPはシングルテナント、SaaSはマルチテナントというように、それぞれ提供方式が異なる点が特徴です。

  • シングルテナント:ユーザーごとにサーバーとソフトウェアを提供する方式
  • マルチテナント:ひとつのサーバーとその上に構築されたソフトウェアを複数のユーザーに提供する方式

事業者によっては区別しないこともあるため、SaaSで紹介したGoogleのサービスがASPに分類されることもあります。

SaasとPaaSの違い

SaaSとPaaS(Platform as a Service:パース)の違いは、利用者と利用目的です。

PaaSとは、アプリケーションを動かすための開発環境を整え、プラットフォームとして提供するサービスです。たとえば「Google App Engine」や「Amazon Web Services(AWS)」などがあります。

PaaSは、開発者やサービス提供者側が開発に必要な機能を調達するために利用するサービスです。SaaSはユーザーが必要とする機能を使うために利用する点で、PaaSとの違いがあります。

SaasとIaaSの違い

SaaSとIaaS(Infrastructure as a Service:イアースまたはアイアース)の違いは、提供するサービス内容です。

IaaSはインターネット上で、アプリケーションの実行環境を基盤として支えるサーバーやストレージ、ファイアウォールなどのインフラを提供します。たとえば「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」などです。

AWSは、PaaSとIaaSの機能をもっているため、両方に該当しており、インフラ基盤とともにアプリの開発環境を提供する混合型のサービスといえます。AWSのように、PaaSとIaaS両方の機能をもつサービスは、数多くあります。

SaaSはソフトウェアやアプリケーションを提供するため、IaaSとは提供サービスの内容が異なります。

PaaSのなかには開発済みのソフトやアプリを提供するサービスもあるため、PaaSのなかでIaaSとSaaSが提供されるケースも少なくありません。

SaaSの7つのメリット

SaaSには、7つのメリットがあります。

  • インストール不要ですぐ使える
  • インターネットがあればどこからでもアクセスできる
  • 複数のユーザーで同時に作業できる
  • 利用規模と期間を問わない
  • セキュリティリスクに対する安全性が高い
  • 常に最新版を使える
  • コストを抑えやすい

メリットを考えると、オンプレミスからSaaSに切り換えられるサービスがあれば、検討したほうがよいとわかります。

以下の記事では、提供者側がSaaSを提供するメリットを解説しているので、参考にしてください。

▶ SaaSを活用するメリットと成功事例を紹介

インストール不要ですぐ使える

SaaSは、インターネットにアクセスすれば、すぐにサービスを使いはじめられます。PCへのインストールが不要で、利用できるようになるまでの準備と時間を削減できるのが特徴です。ユーザーがサービスにログインするだけでよいため、社内のほかのPCからでも利用できます。

機種依存性が低く、PCの環境によって不具合が起こりにくい点がメリットです。

インターネットがあればどこからでもアクセスできる

SaaSは、インターネットがあれば、どこからでもアクセスできます。社内ルールやセキュリティにもよりますが、社内のPCだけでなく自宅や外出先のPCからも利用可能であるため、リモートワークの際も出社時と同様の業務を行えます。

複数のユーザーで同時に作業できる

SaaSは、複数のユーザーで同時に作業できるため、リアルタイムに最新情報の共有が可能です。

たとえば、従来のオンプレミス型ドキュメントソフトウェアでは、ほかの従業員が作業中は利用できず、更新したファイルの共有が必要でした。そのため、ファイルが乱立したり最新ファイルを見つけるのに手間取ったりするなど、最新情報の共有に時間がかかっていたのです。

SaaSはこうした問題を抱えずに利用できます。リモートワーク中のチームメンバーでひとつのファイルを共有・作業しながら会議を行うといった使い方もできます。

利用規模と期間を問わない

SaaSは、月額・年額制のサブスクリプション型が多いため、利用規模と期間を問わず以下のようなニーズに合わせて利用できます。

  • 大規模なイベントやキャンペーンに対応するため、数ヶ月間だけ利用する
  • いくつかに絞った導入候補の中からひとつを選ぶため、しばらく使ってみる
  • 部門全体への導入による混乱を避けるために、まずは数人規模ではじめてみる

「試しに使ってみたい」場合は、トライアル版の利用を検討してみてもよいでしょう。しかし、トライアル版は機能が制限されていたり試用期間が短かったりするなどのデメリットもあります。じっくり使用感を確かめたいのであれば、実際にアカウントを取得し、短期間だけでもすべての機能を使ってみるとよいでしょう。

セキュリティリスクに対する安全性が高い

SaaSは、災害やサイバー攻撃などの脅威に対し、オンプレミスと比較して安全性が高いといえます。

SaaSは、インターネット上にデータを保存できるため、PCが壊れても別のPCさえあればいつでも復帰できます。

サービスを提供するベンダーは、多くのユーザーに長くサービスを使ってもらうため、環境維持やセキュリティ対策に大きなコストをかけて万全を期しているためです。

企業が自社の開発した独自システムのリスク対策を行う場合、データの暗号化やアクセス制御といった技術的な対策と、リテラシー教育をはじめとする人的対策、機器の物理的な管理など、広範囲に渡ります。

これに対しSaaSは、提供者側で技術的なリスク対策を施しているため、その部分の対策立案・実行を効率化できます。

ただし、社内のネットワーク環境そのもののセキュリティが脆弱な場合、この限りではありません。顧客の個人情報や社内の機密データを扱う場合は、ゲートウェイを設置して直接外部ネットワークに接続しないというように、社内環境も含めてセキュリティについて十分な注意が必要です。

常に最新版を使える

SaaSは、サービス提供者側でアップデートやバージョンアップを行うため、利用者が手間をかけることなく最新版が使えます。

オンプレミスの場合、ユーザー側で更新作業を行わなければならないため、社内でソフトウェアのバージョンが異なるといった現象が起きます。一方SaaSでは、小さなバグの修正や仕様変更、新機能の追加、ユーザーインターフェースの改善など、提供者側で更新し続けてくれるため、常に統一されたバージョンを利用可能です。

コストを抑えやすい

SaaSの料金体系は「使った分だけ利用料を支払う」従量課金制や月額・年額などの定額料金制が多く、コストを抑えやすい特徴があります。

オンプレミス型の場合、PCの台数分ソフトウェアパッケージを用意しなければならないため、コストがかさみやすいデメリットがあります。「使いにくい」「機能が足りない」など、導入後に欠点が露呈すると、かけたコストが無駄になってしまいます。

一方、SaaSは、初期コストが安く導入しやすいため、使いにくければすぐに利用を止めることも可能です。アカウントがあればいつでも再開できるため、実際に使用してほかのサービスと比較できます。

また、SaaSは導入コストだけでなく保守・管理コストも抑えられます。

社内のPCにインストールしたソフトウェアの場合、専門知識をもったスタッフに保守・管理を依頼するため、コストがかかります。これに対しSaaSは、サービス提供者側で保守・管理を行うため、コストが不要です。

SaaSの3つのデメリット

オンプレミスと比較するとSaaSのメリットは大きい一方、デメリットもあります。

  • セキュリティ対策は万全ではない
  • 使用感が変わる可能性がある
  • 別のサービスへの乗り換えが難しくなる場合がある

あらかじめデメリットを知っておくと、SaaSの導入後も適切に運用できるので、参考にしてください。

セキュリティ対策は絶対ではない

SaaSは、いずれも大きなコストを投下して万全のセキュリティを施し、二重三重の体制で万一に備えています。個々の企業が用意できるレベルをはるかに超えたセキュアな環境といえるでしょう。

ただし、必ずしも万全とは言い切れません。ユーザーの不用意な操作やミスによって、重要なデータが流出してしまうケースもあるためです。

そのため、考えられるセキュリティリスクや対策について、専門家を交えて社内で検討することが大切です。ヒューマンエラーによってセキュリティリスクが高まる場合は、運用ルールの構築・徹底を行い、従業員への意識づけを含めて環境を整備しましょう。

使用感が変わる可能性がある

SaaSは、サービス提供者側でアップデートを行うため、ユーザーの手間がかからない一方、運用している途中でも使用感が変わるおそれがあります。

インターフェースや構造のアップデートよって、使い勝手が悪くなるケースもあるためです。自分だけ旧バージョンを使用することは難しいため、「新たな環境に慣れる」「別のサービスに乗り換える」などの方法で対応します。サービスの使用について丁寧にサポートしてくれるサービスを選んでおくと、使用感が変わっても使い続けられるでしょう。

別のサービスへの乗り換えが難しくなる場合がある

SaaSは、以下の理由から、別のサービスへの乗り換えが難しくなる場合があります。

  • 従業員がサービスの使用感に慣れてしまい、ほかのサービスを受けつけにくくなる
  • 蓄積されたデータが膨大で、移行が難しい
  • ほかのサービスと互換性がなく、ゼロから再構築しなければならない

「サービスやサポートの停止」「提供者の倒産」などのやむを得ない理由で、ほかのサービスに乗り換えなければならないときも、すぐに移行できず業務に支障をきたすおそれがあります。

もし、こうした事態に直面した場合は、乗り換えを手厚くサポートしてくれる提供者を選択することで、スムーズに移行できるでしょう。

SaaSを利用する際は、サービスの停止や提供元の倒産が起こりにくい企業や提供実績が多い企業を選定することも重要です。

SaaSの代表例と解決できる課題

SaaSの代表例は、以下の6つです。

  • 販売管理・売上管理システム
  • クラウド型会計ソフト
  • 契約書管理システム
  • SFA(営業支援システム)
  • CRM(顧客管理システム)
  • MA(マーケティングオートメーション)

各種サービスの特徴について、解決できる課題を含めて解説するので、自社が必要としているSaaSがないか考えながらお読みください。

販売管理・売上管理システム

SaaSの代表例である販売管理・売上管理システムは、企業の販売状況や売上を管理できるシステムで、以下のような機能をもっています。

  • 見積、受注、売上、請求のデータを管理できる
  • 各種伝票や請求書を作成する
  • 入金状況を確認できる
  • データを集計し、グラフや表による可視化ができる

サービスによっては、在庫管理や売上予測、予実管理が可能なものもあります。

エクセルやスプレッドシートで数値を管理している場合、ファイルの乱立やリアルタイムに最新情報を更新できないなどの課題があるでしょう。販売管理・売上管理システムはこの課題を解決し、いつでも最新データの確認が可能です。手作業で数値を入力する作業が削減されるため、ヒューマンエラーによる入力ミスも防げます。

クラウド型会計ソフト

クラウド型会計ソフトは、クラウド上で会計作業を行えるSaaSです。データをクラウド上に保存できるほか、以下の機能をもっています。

  • 口座やクレジットカードと連携し、自動で仕訳を行う
  • 請求書を作成する
  • 領収書やレシートなどを取り込める
  • 売上や経費に関するレポートを作成する

連携機能をうまく活用すると、会計業務で手間のかかる仕訳作業を自動化でき、確定申告までに必要な業務を効率化できます。請求書の自動作成機能があれば、請求データをエクセルやスプレッドシートに転記せず、請求書の作成が可能です。

以下の記事では、クラウド型会計ソフトを活用し、業務を効率化した事例を紹介しているので、あわせてご覧ください。

▶ クラウド活用で中小企業の会計業務が変わる

契約書管理システム

契約書管理システムは、契約書の作成から取引先との締結までを、オンライン上で完結できるシステムで、以下の機能をもちます。

  • 契約書を作成する
  • 紙の契約書を取り込み、電子化する
  • 契約内容を一括で更新する
  • 期限切れの契約書を可視化し、破棄する
  • 契約書を送付し、締結する

従来は、対面や郵送で紙の契約書を渡し、ハンコをもらったうえで契約の締結に至っていました。しかし、契約締結まで時間と手間がかかるため、オンライン化によるさまざまな企業活動のスピードアップに対応しきれません。

契約書管理システムを活用すると、従来かかっていた時間と手間を削減し、契約までのスピードを上げることが可能です。これまで蓄積してきた紙の契約書も電子化できるため、ペーパーレス化にもつながります。

SFA(営業支援システム)

SFA(Sales Force Automation:営業支援システム)は、営業活動のプロセスや進捗状況を可視化し、管理することで業務の効率化を図るためのシステムです。

主な機能は、以下の通りです。

  • 顧客の名前や過去の商談履歴、名刺などの情報を管理する
  • 商談や案件ごとの詳細や進捗状況を管理する
  • 営業担当者の成績や商談の結果を記録する
  • 受注率をはじめとするデータをもとに予実管理を行う
  • 日報や月報を入力し、共有する

営業担当者は、さまざまな顧客と関わるため、顧客情報や商談・案件状況を適切に管理しなければなりません。従来は、個々のやり方で管理していた場合に「担当者しか顧客対応できない」「営業ノウハウが属人化されやすい」などの課題がありました。

SFAによって、各担当者に属人化されていた業務とノウハウをリアルタイムに共有し、管理できるようになります。また、数値が可視化されるため、営業生産性を客観的なデータから分析・改善できるようになります。その結果、各担当者の営業成績が向上し、売上アップやモチベーションアップにつながるのです。

SFAを導入するメリットやデメリットは以下の記事で解説しているので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

▶ SFA導入のメリット・デメリットは?導入手順も解説

以下の資料では、SFAの導入による具体的な効果を解説しています。あわせてご覧ください。

▶ 無料お役立ち資料【今すぐSFAが必要な 5つの理由】

CRM(顧客管理システム)

CRM(Customer Relationship Management:顧客管理システム)とは、顧客との関係性や情報を管理し、適切なコミュニケ―ションを行うためのシステムです。

主な機能は、以下の通りです。

  • 顧客の名前・属性情報や取引内容などを管理する
  • 見込み客の情報を管理し、分類する
  • 顧客の購買行動や受注状況を数値化し、分析する
  • フォローメールやステップメールを配信する

企業によっては、部門ごとに使いやすいシステムを導入しており、個別に顧客情報を管理しているケースがあるでしょう。顧客の情報が分散されると、顧客理解が深まらず、適切なアプローチを選択しにくくなります。

CRMを導入し、社内で統一したIDで顧客を管理できるようになると、顧客理解が深まり従来よりもニーズにあったアプローチができるはずです。

CRMの機能や導入効果などは以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

▶ CRMの7つの機能や目的、導入効果をわかりやすく解説

以下の資料では、CRMの導入によって生産性が向上する理由を解説しているので、参考にしてください。

▶ 無料お役立ち資料【データ活用で始める経営改革 CRM (顧客管理システム) 入門ガイド 決定版】

MA(マーケティングオートメーション)

MA(Marketing Automation:マーケティングオートメーション)とは、マーケティング施策の立案と実行をサポートするツールで、主な機能は以下の通りです。

  • 見込み客の名前や属性、行動履歴を記録・管理する
  • 見込み客の行動をスコアリングし、成約予測を立てる
  • メルマガやDMの配信、セミナーといったキャンペーンを管理する
  • 見込み客に対するメールを作成・配信する
  • SNSやLPなどのコンテンツを管理する
  • 取得したデータをもとに分析を行う

見込み客を顧客に成長させるためには、さまざまな分析をしたうえで適切な施策を打つ必要があります。そのために必要なデータは多種多様なうえに膨大で、管理が大変です。

MAは、マーケティング施策の立案・実行に必要なデータを自動的に取得・分析し、従来手間がかかっていたプロセスを効率化してくれます。施策を打つまでの時間が短縮され、PDCAを回す速度も上がるでしょう。

SFAやCRMと連携すると、より充実した顧客情報をもとに、ユーザー一人ひとりに静的なコミュニケーションを行う「One to Oneマーケティング」を実行できます。

MAの導入方法や事前準備などは以下の記事で解説しているので、MAを活用したい方はぜひ参考にしてみてください。

▶ MA(マーケティングオートメーション)導入方法・失敗しないための準備を紹介

以下の資料では、MAの導入前に知っておくべき5つのポイントをまとめているので、あわせてご覧ください。

▶ 無料お役立ち資料【はじめる前に読んでおきたいマーケティングオートメーション成果を上げる5つのポイント】

自社に合ったSaaSの選び方

自社に合ったSaaSを導入するためには、以下のチェック項目ごとにポイントに沿ってサービスを比較することが大切です。
 
チェック項目
選ぶポイント
料金体系 料金体系にはサブスクリプション型や従量課金型があり、利用頻度や予算に応じて選択する
契約方式 機能とサービスレベル契約(SLA)を確認し、自社の課題を解決できるかどうかを判断する
機能 顧客の氏名や所属、役職などを一元管理し、顧客との関係性を管理する
サポート体制 24時間365日サポートや電話・メールサポート、オンサイトサポートなどがあり、自社に必要な形態が提供されているかを確認する
セキュリティ対策 データ暗号化・認証方法・アクセス制御などがあり、業界標準に適合しているかを確認する(判断が難しい場合は専門家の協力を仰ぐ)
カスタマイズ性 ニーズに応じてソフトウェアをカスタマイズできるかどうかを判断する
自社に合ったSaaSを導入できると、課題の解決や目標の達成につながるので、参考にしてください。

自社に合ったSaaS導入で課題を解決できた事例

ここでは、自社に合ったSaaSを導入できたおかげで課題を解決できた事例を3つ紹介します。

  • 事例1.SFAの導入でリモート営業を実現
  • 事例2.CRMの導入で顧客対応品質を標準化
  • 事例3.MAの活用で最適なコミュニケーションシナリオを作成

自社にSaaSを導入した際のイメージがつきやすくなるので、参考にしてください。

事例1.SFAの導入でリモート営業を実現

 

日華化学株式会社は、Salesforceの「Sales Cloud」を導入し、営業活動の効率化と成約率の向上を目指しました。

従来は、エクセルで作成した管理表をもとに、各担当者が案件管理を行っていました。ところが、営業マネージャーがすべての案件を把握できず、顧客対応の適切なタイミングを逃すことや、対応漏れ・進行の遅延が発生していたのです。

そこで、Sales Cloudを導入することで担当者が案件の進捗状況を把握し、次のステップに進むためにやるべきことを踏まえて、最適なプロセスを構築することにしたのです。同時に、担当者は1日に最低1回はシステムにログインしたうえで、案件状況をチェックし必要なアクションを起こすという意識づけを行いました。

その結果、従来発生していた案件の取りこぼしが目に見えて減ってきたという実感を得ています。さらに、新型コロナウィルスの流行下でも、同システムを有効活用することで担当者がリモートワークを行い、営業活動を続けられる体制を整備できたのです。

参考:“Salesforceを導入しておいたことで、営業担当者がリモートワークへ移行できる体制を整備できました”

事例2.CRMの導入で顧客対応品質を標準化

 

株式会社ヤッホーブルーイングは、Salesforceの「Service Cloud」を導入し、顧客対応の品質向上と標準化を図りました。

従来、顧客情報は各部門で個別に管理されており、情報が分散していました。そのため、付き合いの長い顧客に対する応対が統一できないリスクがあったそうです。

そこで、顧客情報を一元管理するためにService Cloudを導入しました。もともと7つのシステムとツールで管理していた、顧客の購入履歴やイベントへの参加履歴、問い合わせ情報とそれに対する応対履歴など、さまざまな顧客情報を集約したのです。

情報をもとに、Service Cloudの機能を使ってFAQを作成し、顧客がスムーズに疑問を解決できる環境を構築しました。結果、平均約90秒/件かかっていた電話問い合わせへの回答準備が、9倍の10秒に短縮されています。

ファンマーケティングの指標とされているWOWの数が、年間100件から600件に伸び、顧客獲得と維持につながっています。

参考:“製品をつくる会社も好きになる。多彩なファンマーケティングの施策をCRMでつなぐ”

事例3.MAの活用で最適なコミュニケーションシナリオを作成

 

オイシックス・ラ・大地株式会社は、Salesforceの「Marketing Cloud」を導入し、顧客とのコミュニケーションを最適化しました。

同社は、食品の定期宅配を行っています。おすすめの食材がユーザーの注文カゴに入っており、ユーザーが自由に入れ替えて注文を行う仕組みです。ところが、うっかり注文内容を変更し忘れてしまうユーザーも多く、「不要な食材が入っていた」という失望感から解約率が3倍に増えることがあったのです。

そこで、Marketing Cloudを活用して、ユーザーごとに適切なチャネルを選んだうえで、注文期間の2日前・締め切り日前日・締め切り時間の1〜2時間前までと、きめ細かくプッシュ通知を実施しています。蓄積されたデータをもとに、最適なコミュニケーションシナリオに改善した結果、注文未変更者を63%削減することに成功しました。

参考:”タイムリーな通知”で解約リスクを大幅削減!オイシックス・ラ・大地が描く、至福の「食」ジャーニー

まとめ:自社に合ったSaaSを導入して課題を解決しよう

SaaSは、インターネット上で利用できるソフトウェアやアプリケーションであるため、各PCに個別にソフトウェアをインストールせずに利用できます。料金形態は、月額制や従量課金制となっており、必要なタイミングかつ自分が決めた期間だけ使うことも可能です。

「導入後に使いにくさが判明する」「導入コストがかさむ」などのデメリットがあったオンプレミス型のソフトウェアの課題を解消し、十分に試してから本格運用に移行できるでしょう。

Saleceforceでは、企業のさまざまな課題を解決するSaaSを提供しています。顧客情報を一元管理できる「Sales Cloud」や営業活動を効率化する「Service Cloud」、マーケティング施策の立案・実行をサポートする「Marketing Cloud」など、さまざまです。

貴社の課題に合わせて最適なシステム・ツールをご案内できますので、お気軽にお問い合わせください。

 
 
 
ご相談・お問い合わせ
 
Salesforceの製品、価格、導入などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。専門担当者がお答えします。
 

関連記事・リソース

 
 

最新情報と斬新なアイデアを
メールでお届けします